「スロットルコントローラー」つけてみた

自動車 ビジネス 国内マーケット
『スロットルコントローラー』つけてみた!
『スロットルコントローラー』つけてみた! 全 2 枚 拡大写真
昨日に引き続きつけてみた!シリーズ第2弾はクルマのアクセル開閉度を電子的に変えるスロットルコントローラーです。

運転していて常時気を使うことの一つにアクセルワークがあります。車間や上り坂、下り坂で流れに合わせてアクセルを踏んだり離したり。目的地までの走行距離が長ければ長いほどその回数は激増する。空いている高速道路であればクルマによってはクルーズコントローラーを使えばアクセルを踏む必要は無くなるのだが、何故かそのクルーズコントローラーを信用出来ない筆者はほとんど使用しない。そんな中、電子的にアクセル開閉度を変えられるスロットルコントローラーの存在を知ってデモカーに装着してみた。

装着したのはpivotのスロットルコントローラー。スポーツモード7段階、エコモード5段階と好みに合わせて調整が可能な機種。デモカーにはVW専用ハーネスを間に噛ませて、本体の電源をOBDカプラーから取れば完了する。

なにぶんスロットルコントローラーを装着するのが初めてだったので、比較的安価だったこととエンジンをOFFにすれば設定がノーマルに戻るということでこの機種にした。スロットルコントローラーを付けたことを忘れて踏み込んでしまう危険性を考慮したのは内緒だ。

では実際の感触はどうなのか? 一番変化の大きいSPORTS7で走ってみたのだが、端的に言えば違うクルマに生まれ変わる。同じエンジンなのに大排気量に変わったような感覚で、いつもと同じように踏み込むと怖いぐらいの加速で走り出した。HPにあるデータを見るとアクセルを50%踏むとノーマルでベタ踏み状態となるそうで、通常は触るような感覚で停止状態からクルマが走り出す。高速の合流も軽く踏むだけで加速してくれるので流れに乗るのが非常に楽。上り坂でも余裕で加速できるし運転が荒くなることも無い。慣れた今では常にモードをSPORTS7に固定していて、ノーマルに戻すとクルマの反応が鈍くてイライラするぐらいだ。

使ってみて分かったのはスロットルコントローラーはスピードを出すためではなく、運転を楽にしてくれるアイテムで、アクセルを踏むという行為を大幅に軽減してくれる。自分のクルマに飽きたなぁと思った時に装着すると正しく生まれ変わって新鮮な気持ちを取り戻せるアイテムでもある。思っていた以上にオススメな製品です。

『スロットルコントローラー』つけてみた!

《藤澤純一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る