東洋ゴム、防振ゴムに関する不正で調査報告書を公表…原因は「規範意識の低さや人員不足」

自動車 ビジネス 企業動向
防振ゴムで不正のあった製品の使用例
防振ゴムで不正のあった製品の使用例 全 1 枚 拡大写真

東洋ゴム工業は、防振ゴムの不正事件での外部弁護士を含む社内調査チームがまとめた調査報告書を公表した。

調査報告書は、子会社である東洋ゴム化工品の明石工場で製造・販売した防振ゴム製品の一部で、納入先に交付している検査成績書に不実記載していた疑いについて、事実経緯の確認と原因究明を目的として作成した。

調査は、1995年頃から2015年8月までの期間、明石工場における防振ゴムの品質保証関係業務を対象とした。社内調査チームは、2015年9月11日から2015年12月18日までの間、従業員と元従業員ら合計33人に対してヒアリングした。

調査結果によると、ヒアリング対象者のうち一部が、検査成績書の作成や、その元になる材料試験で不正行為を自認しており、明石工場の品質保証課において不正が長期にわたり行われていた。

不正が行われた主な原因は、材料試験の実施者・検査成績書作成者の規範意識の低さ、業務が多忙であるのに対し人員を含むリソースが不足していたこと。また、実現可能な業務工程が設計されておらず、社内マニュアルも作成されておらず、あるべき業務が明確化されていなかったこと、材料試験の実施者・検査成績書の作成者の行動規範を醸成する社内教育の不足などを挙げる。

不正行為者の上司と、課長より上位の管理者の一部について、社内調査の端緒となった2015年8月20日の報告よりも前に、不正行為が行われたことを認識しながら対応をとってこなかったと見られる。上司、管理者による管理不足の主因は、職務上の責任感の低さ、組織管理体制の不備、管理者と部下、同僚とのコミュニケーション不足、管理者の技術や業務フローに対する知識不足などを挙げる。

不正行為としては材料試験の結果数値の改ざん、実際には材料試験を行っていないにもかかわらず、検査成績書を作成するため、過去の材料試験の結果を転用して検査成績書に記載するなどの行為があった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る