【ポルシェ 911 タルガ4 GTS 試乗】斬新なタルガトップはやはり比類ない魅力…山崎元裕

試乗記 輸入車
ポルシェ 911 タルガ4 GTS
ポルシェ 911 タルガ4 GTS 全 16 枚 拡大写真
昨年行われたビッグマイナーチェンジで、ポルシェは991型『911』のカレラ・シリーズに搭載される水平対向6気筒エンジンを排気量縮小するとともに、自然吸気からツインターボへと進化させた。

911シリーズの自然吸気モデルには、ほかに「GTS」や「GT3」、あるいは「GT3 RS」が存在しているが、ポルシェによればGT3系には、今後も自然吸気エンジンが継続して搭載されることになるという。ならば残るGTSには、どのような未来が待つのだろうか。そのようなことを考えながら、おそらくはやはりマイナーチェンジが計画されているだろう、「911タルガ4GTS」のステアリングを改めて握ってみることにした。

991型911のラインナップにタルガが追加設定された時の驚きは、今でも鮮烈な記憶として残っている。それまでのビッグサイズのグラスルーフによるタルガから、991型では再びワイドなセンターピラーと、いわゆるタルガトップを持つ、クラシカルなスタイルへと回帰することは事前の噂で耳にしていたものの、そのオープン&クローズのシステムが、ここまでに斬新なものであることまでは想像できなかったからだ。

この新たなシステムによって、最新の911タルガはクラシカルで流麗なスタイルと、クーペに匹敵する快適性を得たのである。今回の試乗中にも、何回となくトップをオープン&クローズする機会があったが、その一連のプロセスを見ることは、カスタマーにとって何よりの楽しみになるだろう。さらにこの911タルガ4GTSでは、ワイド化されたリアフェンダーやセンターロック式20インチ径ホイール、そしてフロントバンパースポイラーやリアエアインテークなども専用デザインとなるから、そのアピアランスは独特だ。

リアに430psの最高出力と440Nmの最大トルクを誇る、3799cc水平対向6気筒エンジンを搭載する、911タルガ4GTSの走りは、さすがにスポーティーの一語に尽きる。日本には7速MT仕様が導入されなかったことは残念に思うが、7速PDKによってステアリングとブレーキングの操作に集中できることは、ワインディングでは確かに大きなメリットとなるだろう。20インチ径のタイヤを装着しているにもかかわらず、フラットな乗り心地が実現されていることにも感心させられた。

ポルシェはこのタルガボディーを、4WDの駆動方式のみとの組み合わせでカスタマーに提供している。メーターパネル内のインジケータには、4輪へのトルク配分も表示されるが、クルージング時にはほぼ後輪のみにトルクが送られているのに対して、加速時やコーナリング時には瞬間的に前輪へと最適な量のトルクが配分されていることを、これで確認することができる。前輪にトルクが伝達され、ここでトラクションが生まれることの魅力は大きい。それはどのような路面のコンディションにおいても、常にベストなスタビリティを生み、そしてまた最も効率的な加速を実現してくれるからだ。

逆に4WDであることのデメリットを、オンロードで感じることがあるのかといえば、ほとんどのカスタマーにとってそれは皆無に近いといえるのではないだろうか。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

山崎元裕|モーター・ジャーナリスト(日本自動車ジャーナリスト協会会員)
1963年新潟市生まれ、青山学院大学理工学部機械工学科卒業。少年期にスーパーカーブームの洗礼を受け、大学で機械工学を学ぶことを決意。自動車雑誌編集部を経て、モーター・ジャーナリストとして独立する。現在でも、最も熱くなれるのは、スーパーカー&プレミアムカーの世界。それらのニューモデルが誕生するモーターショーという場所は、必ず自分自身で取材したいという徹底したポリシーを持つ。

《山崎 元裕》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る