【オーディオ教養強化辞典】数値が大きいほど優れる「S/N比」とは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

オーディオを語るとき、S/Nがいいねとか、S/Nがもう少しとか言ったりする。

S/Nは、S/N比のことでSignal to Noise Ratioの頭文字をとった略。プリ、パワーアンプなどに一般的に使われるほか、各種プレーヤー、デジタルプロセッサーなど、個々の製品の仕様書に記載されている。

S/N比は信号と雑音の比率を意味するので数値が大きほうが、S/Nに優れている。表示はdB(デシベル/音の大きさを表す単位)を用いる。

では、Dレンジとはなんだろう。Dレンジはダイナミックレンジのことで最小音と最大音の差を云う。ノイズに埋もれてしまいそうな小さい音から最大音までの差を云うが、もしノイズがゼロの場合いとすると最小音もゼロなのでDレンジは無限大となってしまう。

Dレンジの使い方は科学的には曖昧のような気がするが、Dレンジが大きいということは小さい音から大きな音までの再生に優れているという意味として捉えてさしつかいないだろう。

【オーディオ教養強化辞典】S/N比(Signal to Noise Ratio)とは

《永松巌》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る