【オーディオ教養強化辞典】数値が大きいほど優れる「S/N比」とは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

オーディオを語るとき、S/Nがいいねとか、S/Nがもう少しとか言ったりする。

S/Nは、S/N比のことでSignal to Noise Ratioの頭文字をとった略。プリ、パワーアンプなどに一般的に使われるほか、各種プレーヤー、デジタルプロセッサーなど、個々の製品の仕様書に記載されている。

S/N比は信号と雑音の比率を意味するので数値が大きほうが、S/Nに優れている。表示はdB(デシベル/音の大きさを表す単位)を用いる。

では、Dレンジとはなんだろう。Dレンジはダイナミックレンジのことで最小音と最大音の差を云う。ノイズに埋もれてしまいそうな小さい音から最大音までの差を云うが、もしノイズがゼロの場合いとすると最小音もゼロなのでDレンジは無限大となってしまう。

Dレンジの使い方は科学的には曖昧のような気がするが、Dレンジが大きいということは小さい音から大きな音までの再生に優れているという意味として捉えてさしつかいないだろう。

【オーディオ教養強化辞典】S/N比(Signal to Noise Ratio)とは

《永松巌》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  5. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る