スズキ二輪販社 2016年イチオシは「GSX-S1000」…高齢化の現実見据えて

モーターサイクル 企業動向
スズキ GSX-S1000 ABS
スズキ GSX-S1000 ABS 全 2 枚 拡大写真

国内二輪4メーカーの販売会社トップが16年上半期イチオシモデルを語っている。中でも、スズキの子会社「スズキ二輪」(浜松市南区高塚町)の濱本英信社長が語るのは、末永くバイクに乗っていたいというユーザーを応援する現実路線だ。

【画像全2枚】

「若い層の需要喚起に取り組みつつ、現実的には50歳前後の購買層が国内市場の中心だということをちゃんと受け止めて、そこにマッチした製品をPRしていくことが不可欠」

濱本氏は販社の社長とメーカー「スズキ」二輪事業本部にある二輪日本部の部長を兼任する。その濱本氏のイチオシは『GSX-S1000 ABS』(998cc)だ。

「今、二輪車の新車購入者の平均年齢は52歳です。若い頃から何台も乗り継いできた50代の方々は、最高峰のスーパースポーツ『GSX-R1000』でも十分乗りこなせますが、年齢の曲がり角に来て、R1000と遜色のないスポーツ性能を備えたS1000ならば、もっとゆったり構えて乗れて、自尊心も崩さない」

スーパースポーツへのあこがれはライダー誰しもにあるが、いざ手にすると扱いに余り、遠ざかってしまうきっかけを作ることがある。GSX-S1000は、R1000のエンジンをストリート用に滑らかなスロットルレスポンスと俊敏な加速性能を備えたチューニングモデルだ。

レースマシンではトラクション・コントロールの搭載は常識だが、S1000も3モードのトラクション・コントロール・システムを搭載する。リヤタイヤのホイールスピンを検出し、速やかにエンジン出力を低減するため、刻々と状況の変わるストリートライディングではR1000より扱いやすく、安全に走りを楽しむことができる。

しかも、GSX-S1000の尖ったスタイリングは、年齢層の持つイメージを見事に打ち砕く。

「ネイキッドタイプとフルカウルタイプの両方を用意しているので、20代から50代、60代まで幅広く楽しんでもらえる」

濱本氏は81年にスズキに入社以来、バイクの卸販売一筋の経歴だ。長年の愛車はGSX400インパルスで、帰宅したら、こんなショッキングな出来事に遭遇したという。

「ある日、家に帰ったらないんですよ、インパルスが。免許を取った息子が勝手に下取りに出してGSX-R1000に替わっていた。だから今はR1000を息子と共同所有です」

スズキ二輪のイチオシ、濱本家のR1000も、ある日帰宅するとS1000に買い替えられる日も近いのか。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  2. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. ダイハツ『ロッキー』改良新型、新グリルで表情変化...インドネシアで発表
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る