ヤマハ二輪販社 2016年イチオシは「MTシリーズ」…ブランドとして育てる

モーターサイクル 企業動向
ヤマハ MT-07
ヤマハ MT-07 全 3 枚 拡大写真

国内二輪4メーカーの販売会社トップが16年上半期イチオシモデルを語っている。国内メーカーの新車は、郵便など大口需要を除き、すべて卸販売会社を経由してバイク・ショップなどの店頭に並ぶ。メーカー100%出資の子会社だ。

ヤマハ発動機販売(=YMSJ 大田区南蒲田2)の大浜利和社長のイチオシは、同社の新しいスポーツバイクの流れを作ったMTシリーズだ。

「ヤマハは『MT-09』(846cc)を筆頭にMTシリーズを1つのブランドとして育てている。マルチツアラーの『MT-09 TRACER』(846cc)『MT-07』(689cc)『MT-03』(320cc)『MT-25』(250cc)と、ビギナーからコアユーザーまでいろいろなお客様に遊びを提供したい」

細かな排気量の違いも、MTシリーズが幅広い客層に受け入れられているという自信の表れでもある。

「街中でパワフルに乗りたければMT-03、ハンドリングを楽しんで街乗りを爽快に行きたい人はMT-25というふうにチョイスできる。車両区分が変わるので車検の有無はあるが、それより70ccの差は、乗り比べるとぜんぜん違う。とくに中速域のトルクが違うからMT-03は力で勝る。本体価格では3万円しか違わないので、本当にお客様の好み次第」

さらに「最近、原付二種で行くツーリングに人気があるのをご存知ですか」と、大浜氏は125ccバイクにも期待する。

「原付二種は一種からステップアップする人もいれば、大型スポーツバイクのセカンドバイクとして使っているケースも少なくない。そうなると毎日の経済性や利便性だけではあきたらなく、休日にちょっと遊べるバイクといった夢のある提案が必要」

そこで名前が挙がるのが、前2輪後1輪の『トリシティ125』や『シグナスX-SR』、そして今後国内発売予定の『NMAX』だ。

「トリシティは長距離走っても疲れにくいといった新しい発見をしてもらっている。原付一種と二種は、どちらも二輪車市場を支える大きなゾーンとして、特に若い人たちの関心をつかんでいきたい」

YMSJの大浜氏はヤマハ発動機80年入社。販売から企画まで20年のキャリア。15年1月にYMSJ社長に就任するまでの4年間は上海に赴任していた。中国市場を席巻するようなEVバイク展開も期待したいところだ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る