トルコ新空港の管制塔はピニンファリーナがデザイン…あのザハに勝った

自動車 ビジネス 企業動向
トルコ・イスタンブールの新空港管制塔における建築コンペで選ばれた、アメリカの本拠とする国際エンジニアリング会社のAECOMとイタリアのピニンファリーナによる共同提案。
トルコ・イスタンブールの新空港管制塔における建築コンペで選ばれた、アメリカの本拠とする国際エンジニアリング会社のAECOMとイタリアのピニンファリーナによる共同提案。 全 1 枚 拡大写真

トルコのイスタンブールで建設が進む新空港の管制塔について、建築コンペの結果が12月24日に発表された。6社がエントリーしていたなかで、ウィナーになったのはアメリカの本拠とする国際エンジニアリング会社のAECOMとイタリアのピニンファリーナによる共同提案だ。

新国立競技場のデザインで物議を醸したザハ・ハディド氏もこのコンペに参加していたが、それをピニンファリーナ案が凌駕した。

ピニンファリーナが担当した管制塔の建築デザインは、歴史的にイスタンブールを象徴する花であるチューリップをモチーフとしつつ、ピニンファリーナがカーデザインで培ってきたダイナミックさとロマンチックさを融合したもの。それが新空港の建設主体であるIGA(トルコの5大ゼネコンによるコンソーシアム)に高く評価された。

AECOMで空港建設を手掛けるベルナルド・ゴーニャ上級副社長は、「今回のコンペに向けて、当社の空港建設の技術力と、違う世界のデザイン能力を融合するアプローチを採用した」と語り、こう続けた。「我々のゴールは、伝統と職人気質に基づくピニンファリーナの価値を空港に持ち込むことだった。純粋な美しさと本物の革新を融合した結果が生まれた」。

ピニンファリーナのパオロ・ピニンファリーナ会長によれば、「いつもと同じように、クライアントのデザイン・アイデンティティを尊重しながら、同時に新たな美的価値をそこに持ち込むこと」が今回の管制塔のデザインの狙い。「85年にわたるデザイン経験と世界各地で得てきた建築のノウハウを融合し、特徴的なキャラクターを持ちながら技術的にも先進的なデザインを創造できた」としている。

インドのマヒンドラ・グループに買収されることになったピニンファリーナだが、デザイン活動はクルマに限らず今後も変わらず続いていくのだろう。あのザハに勝ったという今回の実績は、同社の将来に明るい展望をもたらしそうだ。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る