三菱 i-MiEV をインホイールモータ化…岡山県のクルマ技術「国際競争力を」

エコカー EV
東京・田町の三菱自動車工業本社で公開されたコンバートEV実証実験車「OVEC-TWO」(1月11日)
東京・田町の三菱自動車工業本社で公開されたコンバートEV実証実験車「OVEC-TWO」(1月11日) 全 12 枚 拡大写真

小型インホイールモータ車の実証実験などに取り組む、おかやま次世代自動車技術研究開発センター(OVEC)は1月11日、第2期プロジェクト実証実験車『OVEC-TWO』を公開。担当者は軽自動車ベースのインホイールモータ車に挑んだ意義などを語った。

OVEC-TWOは、三菱『i-MiEV』の後部にもともとあったインベータ、モータ、減速機やドライブシャフトなどをはずし、新たに運動制御ECU(DVCU)や専用インバータ、アウターロータ式ダイレクトドライブインホイールモータなどを装着したコンバートEV。

後輪の左右の駆動力を独立に制御できるシステムと、この変更にともなうサスペンションの変更(ダブルウィッシュボーン化)が施されている。

駆動用バッテリーは、i-MiEVのグレード「X」に使用される電池容量16kWhタイプのものをそのまま流用しながら、最大出力は23.5kW×2、最大トルクは、グレード「X」の160Nmに対し570Nm×2をマーク。「インホイールモータならではのトルクアップが、今後どんな挙動を示すかチェックしていきたい」と担当者はいう。

「コンセプトは、軽の枠を超えた走行安定性と環境性能。その実現に向けて、インホイールモータを活用し、高効率駆動システムや、電装品とシャシーのモジュール化、航続距離延長などを追求していく」(担当者)

岡山県倉敷市の三菱自動車工業水島製作所で製造されているi-MiEV。このOVEC-TWOは、公募で集まった岡山県内の企業16社と産学官で連携し、三菱と共同で研究・開発がすすめられたもの。

OVECの担当者は、「試作EVの製作を通じ、県内企業の技術力、提案力を高め、国際競争力のある“次世代自動車産業クラスター”の形成を目指す」という。同プロジェクトに参加する企業には、戸田レーシングや三乗工業なども含まれている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る