三菱 i-MiEV ベースのインホイールモータ車…「“手術”を避けたシンプルな構造」を支える足

エコカー EV
東京・田町の三菱自動車工業本社で公開されたコンバートEV実証実験車「OVEC-TWO」(1月11日)
東京・田町の三菱自動車工業本社で公開されたコンバートEV実証実験車「OVEC-TWO」(1月11日) 全 8 枚 拡大写真

三菱自動車工業やおかやま次世代自動車技術研究開発センター(OVEC)などが共同で製作した、『i-MiEV』ベースの小型インホイールモータ車『OVEC-TWO』は、「できるだけベース車両のボディ構造を活かし、インホイールモータ化への“手術”を避けたシンプルな構造」という。

i-MiEVの後部に収まっていたインベータ、モータ、減速機、ドライブシャフトなどをはずし、新たに運動制御ECU(DVCU)や専用インバータ、アウターロータ式ダイレクトドライブインホイールモータなどを装着したOVEC-TWO。その担当者は「ベース車のボディに、新規のダブルウィッシュボーンサスを支えるクロスメンバの取り付け用ブラケットを追加しただけ。そのほかはいじっていない」という。

リアの新規ダブルウィッシュボーンサスについて担当者は「後輪のインホイールモータ化と、乗心地、操縦安定性などを考慮し、ダブルウイッシュボーン式を採用・開発。サス前部はもともとあったマウントで、後部は新たに追加したブラケットとマウントで、ボディに装着されている」という。さらに、そのロアアーム部分に黒いテープが巻かれていた。担当者は「これは、歪み試験用のゲージをテープでとめているだけ」と説明した。

i-MiEVにもともと付いていたドラムブレーキは、インホイールモータ化で、それよりも内側(アッパーアームとロアアームの間付近)に設置された。「インホイールモータはダイレクトドライブのため、減速機が不要となり高効率。この結果、駆動用バッテリ容量を10%ほどアップできるぐらいの空きスペースが生まれた」とも担当者はいう。

「今後、さまざまな路面状況や環境で試していく」という担当者。今後については、「重量はベース車より10kg増加したが、ダッシュパネルパッドやヘッドライニングに新素材を用いて軽量化を図ることなどで、“体重増”をおさえた。やっぱりインホイールモータがもっとも重い。このモータの軽量化や部品数削減なども追求していきたい」と話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車に向いた季節の到来に合わせて、モチベが上がるカーウォッシュギアが新登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  2. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  3. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  4. 『アルファード』なのに4人乗り! 超豪華仕様「スペーシャスラウンジ」って一体どんなクルマ?
  5. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る