VWジャパン代表「ディーゼルの導入は引き続き予定している」

自動車 ニューモデル 新型車
フォルクスワーゲングループジャパン スヴェン・シュタイン 代表取締役
フォルクスワーゲングループジャパン スヴェン・シュタイン 代表取締役 全 6 枚 拡大写真

フォルクスワーゲン(VW)グループジャパンのスヴェン・シュタイン代表取締役は1月12日都内で会見し、ディーゼルエンジンを始めとする一連の不正問題について陳謝する一方で、ディーゼルエンジンモデルの日本市場導入を引き続き検討していることを明らかにした。

シュタイン代表は同日都内で開いた新型車発表会の冒頭、「アメリカに端を発したディーゼル問題については日本の皆様にもご心配をおかけし、改めてお詫び申し上げる。VWは日本においても透明性をもって、まずは信頼回復に努めなければならない」と決意を示した。

世界的なリコールに発展したディーゼルエンジン搭載車に関しては「該当する車はVWジャパンとしては日本に輸入していない」ことを改めて説明。ただその一方で「ディーゼルモデルの導入を引き続き予定している」とも述べた

またドイツ本社の新たなe-モビリティ(電動車両)戦略を受けて、日本市場での「e-モビリティのラインアップを見直す」ことも表明した。具体的には電気自動車『e-Up!』の導入を見送る一方でプラグインハイブリッド(PHV)を拡充するというもの。

その理由についてシュタイン代表は「VWの考えるe-モビリティは単なるエコカーではなく、エコとファン ツー ドライブであり、当然、航続距離も十分でなくてはならない。まずは乗り手の環境を選ばないプラグインハイブリッドを主軸に据える」と説明。

というのも「正直なところ我々は急速充電器の普及効果を過小評価していた」ため、急速充電器に対応していないe-Up!の導入は先送りせざるを得なくなったからだ。またe-Up!と同様に2014年秋に日本市場に導入すると発表していた『e-ゴルフ』については「より長い航続距離を可能とするバッテリーが整い次第導入を検討する」との方針を示した。

VWは現在、日本でPHVは『ゴルフGTE』のみだが、シュタイン代表は「16年は『パサートGTE』を導入し、PHVのラインアップを拡充する」との計画を示した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る