【デトロイトモーターショー16】トヨタ、MIRAI の実験車を初公開…平面アンテナで衛星通信

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタMIRAIの衛星通信機能搭載の実験車(デトロイトモーターショー16)
トヨタMIRAIの衛星通信機能搭載の実験車(デトロイトモーターショー16) 全 8 枚 拡大写真

トヨタ自動車は1月12日、米国で開催中のデトロイトモーターショー16において、米Kymeta社の衛星通信技術を活用した燃料電池車『MIRAI』の実験車両を初公開した。

トヨタは、車載通信機(データ・コミュニケーション・モジュール)の搭載率を今後高めていくなど、車の「つながる」化に向けて取り組みを進行中。将来的には、大容量でデータ転送速度に優れた衛星通信の活用も視野に入れている。

衛星通信には、車両へ大量のデータを配信できる、カバーエリアが広くグローバルに国や地域をまたいで同規格のもと「つながる」車を展開できる、天災等の緊急時でもより安定した通信が確保できる、などの大きなメリットがある。

従来の衛星通信アンテナは衛星を捕捉するため、パラボラアンテナのような曲面の形をとるのが一般的。しかし、Kymeta社は液晶技術とソフトウェアを用いることで、こうした形状ではなく、電子的に衛星を補足できる独自技術を実現。アンテナを平面化、小型化し、車載に適したものにした。

トヨタは同社と2013年9月より、大量のデータを車両に衛星配信することを想定した車載用平面アンテナの共同研究を開始。現在は、自動車向けアンテナの開発・試験における独占権を得て、同社に試験車を貸与し、走行評価を実施している。今回参考出展した試作アンテナ搭載のMIRAIは、こうした衛星通信機能の車載に向けた取り組みの進捗を示す1台。

トヨタの友山 茂樹 専務役員は「トヨタは何年にも渡り、世界中の様々な企業を訪問するなど、新しい技術を探してきた。中でもKymeta社の平面型アンテナは、衛星通信技術を車載するにあたっての課題を解決する可能性を秘めており、非常に期待している」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る