【東京オートサロン16】 S660 のデモカ―で最新シートに座ろう…ブリッド

自動車 ニューモデル モーターショー
ブリッド ブース(東京オートサロン16)
ブリッド ブース(東京オートサロン16) 全 16 枚 拡大写真

ブリッドのブースは、同社が扱うすべての製品がそろっており、モデルやタイプの違いを実際に座って試せる。また、話題のサッカースタジアムに採用されたバケットタイプのシートも展示されており、間近に見て触ることができる。

説明してくれた岩橋祐氏(営業推進部 販売促進課)によれば、今回新製品となるのは、「ユーロスターII・プレミアム・アイ」、「ジータIIIプラス」、そして「エアー(A.i.R)」の3モデル。ユーロスターII・プレミアム・アイは、背面、座面、サイドにウルトラスエード(アルカンターラ)を使ったコンフォートモデルの進化版だ。

ジータIIIプラスは、定番のジータIIIを本格的にHANS対応させたものとなる。ジータIIIもHANSの装着は可能だが、それを前提に設計されていなかったので、ベルトの位置やヘルメットのポジションが決まらないこともあった。プラスではHANS装着を前提に、背面のベルトの穴を縦に伸ばしている。HANSを装着するとき、ベルトが体を直接ホールドする必要があるため、ベルト穴にベルトがからないようにしなければならない。穴を縦に伸ばすことで、HANS装着時のベルトの干渉を防ぐことができる。さらに、ヘルメットとHANSがくる部分のクリアランスも最適化された。HANSを装着しても首が圧迫されたり、首が曲がったりしないようになっている。

エアーは、オープン2シーター専用のフルバケットシートだ。背もたれの上部が、シート後ろのロールバーの形状に合わせたデザインが特徴となっている。最初はホンダ『S660』専用のシートとして起案され設計されたものだそうだが、マツダ『ロードスター』でもBMW『Z4』でも装着可能だ。オープンカーの場合、座面を低くする必要があるのだが、エアーでは、座面のクッションの厚さ、取り付けアングルなどもロープロファイルになっている。ストリートユースも意識して、バケットタイプながら乗り降りのしやすさなども工夫されている。

これらの新製品は、ブースで実際に座ることができる。エアーについてはデモカ―(S660)で座ることも可能だそうだ。ジータIIIプラスとエアーは春までには市販する予定。もちろん車検対応となる。

ガンバ大阪のスタジアム(大阪市立吹田サッカースタジアム)シートも展示されていた。おなじみのBRIDEのロゴにガンバ大阪のチームカラーのシートが、自動車用のバケットシートとともに並んでいる。見た目はストリート用のリクライニングするセミバケットシートのようだが、サッカー選手の体形を意識して設計したという。また、設置場所がスタジアムのベンチというこで、耐候性も考えられている。

ブリッドでは、このスタジアムでの採用を機に、今後は電車、バス、飛行機、その他公共施設での採用を広げていきたいとのことだ。USJや4D映画館でブリッドのシートにお目にかかる日がくるかもしれない。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る