ホンダジェット、車の設計手法活用で差別化図る…ホンダエアクラフト藤野社長

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダジェット
ホンダジェット 全 6 枚 拡大写真

ホンダエアクラフトカンパニーの藤野道格社長は1月19日、都内にあるホンダ本社で会見し、小型ビジネスジェット『ホンダジェット』の開発の一部に自動車の設計手法を取り入れることで他社との差別化を図っているという秘話を披露した。

藤野社長は「飛行機と車というのはかなり技術的な理念が違う。例えば部品も違うし、環境要件も違うし、信頼性要件も違うので、(車の技術が)そのまま使えるものはあまりない」としながらも、「ホンダジェットで一番、車の技術が使えたのはインテリアの設計」と明かす。

というのも「ビジネスジェットの業界でインテリアというのはまだプリミティブ(原始的)で、スケッチを描いたら手造りで造っていくような感じ」で、これに対し「車の場合は開発サイクルがすごくシステマチックになっている」からだ。

具体的には「スケッチを描いたら、それをCGでチェックする。しかもCGでチェックする段階ではシートのステッチとか、レザーのテキスチャーもハイディフィニッションで4倍くらいで見えるので、実際にプロトタイプやモックアップを造る前にかなりチェックできる。何回もイタレーション(反復)してやるので、そこが多分、他のビジネスジェットメーカーよりも何倍もやっている」という。

その上で「ホンダジェットに乗られた方が最初に感じられるのは全然インテリアの洗練度が違うということ。なぜかというと、何回も手をかけている分だけ洗練度が高くなる」と強調し、「車のやり方で一番使えたのはインテリアの設計プロセスの部分」と振り返った。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る