【サウンドチューニング・マニュアル】タイムアライメント編 パート3…高度に操るためのシステムプランとは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【サウンドチューニング・マニュアル】「タイムアライメント」編 Part.3 「高度に操るためのシステムプランとは?」
【サウンドチューニング・マニュアル】「タイムアライメント」編 Part.3 「高度に操るためのシステムプランとは?」 全 1 枚 拡大写真

“サウンドチューニング”とは、カーオーディオを良い音で楽しむための鍵となる項目である。そしてもしそれを、自分自身で思いどおりに操れたなら、カーオーディオはもっと楽しくなる。その助けとなる情報をお贈りすべく、当コーナーを連載している。

今月は、「タイムアライメント」機能について解説している。その第3回目となる今週は、ハイエンドシステムで運用されている高度な「タイムアライメント」機能を導入するための、システムアッププランの具体例をご紹介していこうと思う。

先週解説したとおり、「タイムアライメント」を高度に操ろうと思うのならば、左右のトゥイーター、ミッドウーファー、計4個のスピーカーを個別にコントロールする必要がある。そしてそれを実践するためには、“マルチアンプシステム”を組まねばならない。

そのためには、「デジタルクロスオーバー」という機能が必要だ。そしてこの機能を自分のシステムに付加しようと思ったら、『DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)』を導入すべきだ。

これさえあれば、愛車のオーディオシステムが純正デッキであったとして、“マルチアンプシステム”を構築することが可能となる。純正デッキのスピーカー出力を、『DSP』の“ハイレベルインプット”(パワーアンプで増幅された後の信号を受けるための入力端子)に接続すればOKだ。

そうしてさらに、4chパワーアンプを用意すれば、“マルチアンプシステム”が完成する。純正デッキを核とした本格カーオーディオシステムを構築することが可能となるのだ。

または、高度な『DSP』を搭載しているソースユニットを導入する、というプランもアリだ。例えば、カロッツェリアの『DEH-P01』(税抜価格:10万円)、もしくは『DEH-970』(税抜価格:3万5000円)。これらならば、アンプを同梱、または内蔵しているので、すぐに外部パワーアンプを購入する必要はない。『純正ヘッド』+『DSP』+『外部パワーアンプ』というシステムよりも、初期投資は低く抑えられる。

もしくはダイヤトーンサウンドナビの『NR-MZ100』(税抜価格:17万円)、または『NR-MZ100PREMI』(税抜価格:24万円)。これらも同じく、アンプを内蔵しているので、すぐに外部パワーアンプを用意する必要はない。さらにはダイヤトーンサウンドナビの場合のみ、“マルチアンプシステム”を組まずとも、トゥイーター、ミッドウーファーを個別にコントロールすることが可能だ。ダイヤトーン独自の「マルチウェイタイムアライメント」という機能が積まれているからだ(この機能については機会を改めて解説してみたい)。

以上が、高度に「タイムアライメント」を運用するための具体的なシステムプランである。これらを実践することで、カーオーディオのサウンドを別次元に引き上げることが可能だ。ぜひともトライを!

【サウンドチューニング・マニュアル】「タイムアライメント」編 Part.3 「高度に操るためのシステムプランとは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る