F1マシンから見た風景は? ゲルハルト・ベルガーが駆った F187 で富士を走る[動画]

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
PR
フェラーリ・F187
フェラーリ・F187 全 5 枚 拡大写真

フォーミュラマシンのサウンド、そして駆け抜ける姿はいつも観る者を魅了する。けれども、実際にそのシートに座れるのは、厳しい関門をくぐり抜けた、ほんのわずかなF1ドライバーのみである。だが、今回レスポンス編集部では、本物のフォーミュラマシンが走行する機会をキャッチした。そこで、ドライバーにソニー アクションカムを装着し、まるで実際に自分が走行しているかのような、ヴァーチャルリアリティ映像を撮影することに成功した。

今回走行したマシンは、フェラーリ『F187』。1987年のF1日本GPで、ゲルハルト・ベルガーが駆り見事優勝を勝ち取ったマシン、まさにそのものだ。希少車・超高級車を扱う中古車販売店ビンゴスポーツが所有するこのマシンは、往年のF1マニアに垂涎の1台であろう。

走行するのは富士スピードウェイ。過去にF1GPを開催したこともあるこの国際レーシングコースは、撮影当日、冬晴れの快晴の下、撮影スタッフとマシンを迎えた。

アクションカムを装着したのはドライバーのヘルメット右側。アクセサリーはソニー純正のヘルメットサイドマウントを用い、念のためにテープで補強した。アクションカムは、元々小型であることに加え、アクセサリーも豊富であるため、迫力の映像が簡単に撮れるのが魅力だ。(Sony アクションカムについての情報はこちら

エンジンスタートとともに、V6ツインターボエンジンの音が富士山麓に轟いた。6速マニュアルトランスミッションは、エンジンの力を確かに伝達していく。すべてのパフォーマンスを出すには熟練のF1ドライバーでも相当苦労することだろう。

また、クローズドのレーシングカーとは文字通り次元が異なるコーナリングも、フォーミュラマシンの魅力だ。かなりのバンピング、風圧、横Gがあるが、アクションカムの手ブレ補正機能によって美しい映像となっている。まるでドライバーになったかのような迫力のヴァーチャルリアリティ映像が撮れるのもアクションカムの魅力だ。こうして、富士の数々のコーナーをこの往年のマシンはクリアしていく。

貴重なマシンのため、わずかばかりの走行ではあったが、アクションカムによって迫力の映像を収めることができた。F1全盛時代の名車、フェラーリ F187のヴァーチャルリアリティ映像を、ぜひ体験してほしい。

撮影日:2015年12月18日
使用機材:Sony アクションカム(HDR-AS200V)
http://www.sony.jp/actioncam/

《瓜生洋明》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る