【プロショップへ行こう】スピーカー装着における匠の技術 パート4…背圧のコントロール

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
レアルシルトディフュージョン(拡散・反射・吸収材)
レアルシルトディフュージョン(拡散・反射・吸収材) 全 1 枚 拡大写真

“カーオーディオ・プロショップ”のバリューを多角的にご紹介しながら、カーオーディオの面白さをもお伝えできたらと考えている。今月のテーマは、「スピーカー装着における匠の技術」。その4回目となる今週は、「背圧のコントロール」という項目について解説していく。

ところで、“背圧”とは何か。読んで字の如く、「スピーカーの背面から発生される圧力」のことである。スピーカーは振動板を動かすことで空気を振動させて音を出すのだが、その現象はスピーカーの裏側でも起こっている。

そしてこの“背圧”は、なかなかにやっかいな存在だ。ドアの中で“悪さ”をするからである。どんな“悪さ”かというと、1つが、ドア内部の鉄板や内張りパネルを共振させること。もう1つが、スピーカーの動きにストレスを与えること。これらが引き起こされるのを防ぐためのメニューが、「背圧のコントロール」というわけだ。

ところで、「背圧がスピーカーの動きにストレスを与える」というのは、どのようなことなのだろうか。

まず、ドアに取り付けたスピーカーのすぐ後ろ側には鉄板(アウターパネル)がある。これがあまりに近いところにあるがゆえに、“背圧”が鉄板に跳ね返り、スピーカーに戻ってきてしまう。振動板はスムーズに動きたい。しかし後ろ側から戻ってくるエネルギーがそれを邪魔する…。という次第なのである。

さて、“プロショップ”はどのように“背圧”をコントロールしているのだろうか。

やり方は2種類ある。1つは、吸音材を入れて“背圧”を吸収しようとする方法。もう1つは、拡散材を用いて“背圧の跳ね返る方向を変える、という方法だ。

2つのうちのどちらが採用されるかは、ケースバイケースだ。“プロショップ”は、スピーカーの特徴や組み合わせるパアーアンプの性能等を勘案しながら、その都度ベストな素材、ベストな方法を模索する。吸音材、拡散材の両方が使われるケースもある。

ちなみに、各部材はカー用のものが使われている。ドアの中には水が浸入してくるので、水に強い必要があり、温度変化にも強くなければいけないからだ。

なお、今月の1週目でお題とした“インナーバッフル”にも、「背圧をコントロールする」という機能が付加されている。ギリギリまでスピーカーを持ち上げてアウターパネルとの距離を稼ぎ、かつ、“インナーバッフル”の内側に傾斜をつけて、“背圧”を逃がせるような工夫が施されることもある。

以上が、“カーオーディオ・プロショップ”で行われている「背圧のコントロール」のあれこれだ。

さて次週は、ドア内部で行うべきもう1つのメニューについて解説していく。次週もお付き合いいただけたら幸いだ。

【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】スピーカー装着における匠の技術 Part.4「背圧のコントロール」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る