【新聞ウォッチ】トヨタ、ダイハツを完全子会社化する理由とは?

モータースポーツ/エンタメ 出版物
ダイハツ工業の三井正則社長
ダイハツ工業の三井正則社長 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2016年1月28日付

●ガソリン安家計に恩恵、電気・ガス値下げ(読売・1面)

●トヨタ小型車強化、ダイハツ全株取得へ、スズキ提携検討(読売・2面)

●トヨタ4年連続世界一、昨年販売台数、北米、中国で好調(読売・2面)

●自動車8社世界生産最高、昨年0.6%増国内は減(朝日・9面)

●キヤノン社長に真栄田氏、御手洗氏は会長兼CEO(産経・10面)

●社説トヨタ・スズキ、国内再編から世界へ(東京・5面)

●三菱、日立にEU制裁金、車部品カルテル軽180億円(日経・7面)

●日野自、営業益3%増、国内トラック・バス好調,4-12月(日経・17面)

ひとくちコメント

「トヨタ・スズキ提携交渉」、「ダイハツを完全子会社に」とする日経報道から一夜が明けた。読売が「トヨタ小型車強化、ダイハツ全株取得へ」と伝えたほか、東京は社説でも「トヨタとスズキ」をテーマに取り上げたほどで、きょうの各紙にもその関連の記事が目立つ。

各紙の見出しをみると「トヨタ新興国で成長狙う」(読売)や「トヨタ、苦手分野解消へ一手」(朝日)。さらに、「トヨタ『弱点』克服へ、新興国開拓グループ戦略も加速」(産経)などと、「新興国市場で競争力を高めたいトヨタの事情と、次世代エコカーなどの開発で技術面の支援がほしいスズキの思惑があるとみられる」(毎日)などの内容が報じられている。

では、いち早く報じたきょうの日経はどうか。見出しは「トヨタ、小型車事業再編」として「51.2%出資するダイハツ工業の完全子会社化を29日、両社が決議する」と伝えており、「あす決議」がきょうの記事のニュースである。1月29日といえば、ダイハツは第3四半期の決算発表が予定されており,その前に経営方針を明確にする狙いがあるのだろう。

ダイハツは、各社が軒並み過去最高を更新するほどの好決算となったのに対し15年9月中間決算でもただ1社減収減益の「独り負け」状態だった。海外での販売比率が少ないことや軽自動車増税が響き、主力の軽市場が縮小したことなどが大きな要因とみられる。

先細る軽自動車の将来を考えると親会社のトヨタとしても抜本的な経営改善を含めたテコ入れが必要とされている。子会社の悲哀をかみしめながらも今回の一連報道でショックを受けているダイハツ社員も少なくないようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る