【官能カーオーディオ!】ダイハツ純正オプションスピーカー「DIATONE SOUND SPEAKER」を聴く

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイハツ・コペン(DIATONE SOUND SPEAKER デモカー)
ダイハツ・コペン(DIATONE SOUND SPEAKER デモカー) 全 7 枚 拡大写真
新たなダイハツ純正オプションスピーカー、『DIATONE SOUND SPEAKER』シリーズが登場した。その名のとおり、国産ハイエンド・カーオーディオブランドである“ダイヤトーン”が新開発した、車種専用のスペシャルスピーカーシステムである。

このニュー・スピーカーの実力を探るべく、試聴取材を実行した。これから2回にわたり、そのインプレッション・リポートを展開していく。まず前編となる当記事では、製品の特長解説を中心にお届けしていく。

最初に、当シリーズのラインナップをご紹介しておこう。「コペン」「ムーヴ」「CAST」「タント」「ウェイク」以上5車種用のフロントスピーカーと、「コペン」を除いた4車種に共通のリアスピーカー1種(税込価格:2万9160円※取り付け費別途)が用意されている。フロントスピーカーの価格は、「コペン」「ムーヴ」「CAST」用がそれぞれ3万5640円(税込※取り付け費別途)、「タント」「ウェイク」用がそれぞれ3万7800円(税込※取り付け費別途)となっている。

ちなみに、“ダイヤトーン”といえば現在、アフター市場にて名機『DS-G500』(税抜価格:16万円)と、スタンダードグレードとなる『DS-G20』(税抜価格:6万円)の、2機種の2ウェイスピーカーを擁している。それらと比較するとこの『DIATONE SOUND SPEAKER』シリーズは、エントリーグレードに位置付けられる。

ところが…。スピーカーの性能に多大な影響を与える“振動板”に、市販2スピーカーに使われているものと同等な素材『NCV』が採用されている。この『NCV』とは、ダイヤトーン・スピーカーのアイデンティティとも言えるスペシャル素材だ。エントリーグレードでありながらも『NCV』を注入してきたあたり、『DIATONE SOUND SPEAKER』の実力には大きな期待が持てそうだ。

このダイヤトーンが独自開発した『NCV』とは、相当なハイテク素材である。カーボンナノチューブと数種類の樹脂の最適な配合によって生み出されていて、スピーカーの振動板素材に求められるいくつかの要素を、ほぼ理想的に有している、

求められる要素とは“硬さ”、“軽さ”、そして“固有音の影響の少なさ”、以上の3つだ。ところが、これらは相反する要素でもある。いかなる素材でも大概は、硬くなるほどに重くなり、軽くするほどに弱くなる。例えば、紙。紙は“固有音の影響”が少ない素材だ。しかも軽い。しかし硬さが不足しがちである。対してアルミニウムは、硬くてある程度軽いが、“固有音の影響”が大きい。アルミを叩くとアルミ特有の音がするが、このように、素材自体が響きを発生するのは上手くないのである。

それに対して『NCV』は、“硬さ”と“軽さ”を併せ持ちながら、“固有音の影響”も紙とほぼ同等レベルまで少なくできている。ゆえに、ダイヤトーンの市販スピーカーは高音質を達成できているのだ。従って、これが使われている『DIATONE SOUND SPEAKER』の音質も、推して知るべし、なのである。

また、今回試聴したデモカー『コペン』には、話題の“ハイエンドオーディオ&カーナビゲーションシステム”、『DIATONE SOUND.NAVI』のダイハツ純正オプションモデルも搭載されている(ダイハツ専用車種別音質データをプリセット)。

なお、この『DIATONE SOUND.NAVI』もまた、カーオーディオ専門家の多くに高く評価されている逸品である。評価されているポイントは2つ。「基本的な音質性能が磨き込まれていること」と、「詳細なサウンドチューニング機能が搭載されていること」、以上の2点だ。どちらも、ハイエンド・カーオーディオユニットとしてトップレベルの完成度を誇っている。

であるがゆえに、当ナビをシステムの核に用いて、ド級の本格ハイエンド・システムを構築している愛好家も多々存在している。そんな上級機がコントロールユニットとして搭載されているのである。その点においても、デモカー『コペン』のサウンドクオリティは、推して知るべしだ。

さて、詳しいインプレッション・リポートは次回にお届けするが、結論だけ先にお伝えしておこう。この『コペン』で聴くことができたサウンドは、本格ハイエンド・システムで聴かれるそれに肉薄するレベルであった。『DIATONE SOUND SPEAKER』シリーズの実力を、疑う余地はない。

どのように上質だったのかを、さらには、それが実現できている“鍵”についても、次回に詳しくリポートしていく。

後編は明日公開予定だ。お読み逃しなく。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る