「だいち2号」による全球森林マップを無償公開、温暖対策に活用,…JAXA

宇宙 科学
全球森林マップ
全球森林マップ 全 2 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2014年5月24日に打上げた「だいち2号」(ALOS-2)を用いて全球25m分解能の全球森林マップを開発し無償で公開した。

昨年、パリで開催されたCOP21で掲げられた温暖化抑制の目標を達成するためには、CO2の重要な吸収源である森林を地球規模で把握・保全することが求められている。この課題に応えるため、JAXAでは国際協力機構(JICA)と協力して2016年度から「森林変化検出システム」を構築する。

全球森林マップのデータは、同システムの基本情報としても使用される予定。

高い感度と分解能を有する「だいち2号」搭載Lバンド合成開口レーダ(PALSAR-2)は、森林の有無や森林の土地利用状況などの観測に適した長い波長(約24cm)の電波を用いており、天候や昼夜によらず観測ができるため、1年の多くが曇で覆われる熱帯域での森林観測に適している。

JAXAでは、先代の「だいち」(ALOS)搭載のPALSARを用いて、2007年から2010年までの間、森林面積の観測画像を提供し、これらの画像はブラジル政府機関によるアマゾンの熱帯雨林における違法伐採監視のためなどに利用されてきた。しかし、2011年に「だいち」の運用が終了したことにより、それ以降は同衛星による監視を行うことができなかった。

JAXAでは、森林分布の把握を通じて地球温暖化対策に貢献するため、今後「だいち2号」による全球森林マップを年1回の頻度で提供する予定。このデータにより、森林の空間的・時間的変化から全世界の場所ごとの森林の減少・増大の傾向を把握することができるため、各国の政府機関により、どの地域を重点的に監視・保全していくなど、森林保全計画に利用されることを見込んでいる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る