阪堺電軌上町線、役目を終えた200mの線路と普段どおりの門前町[フォトレポート]

鉄道 企業動向
南海線住吉大社駅から見える阪堺上町線住吉公園電停
南海線住吉大社駅から見える阪堺上町線住吉公園電停 全 36 枚 拡大写真

大阪市住吉区長峡町。大正2年生まれの1435mmゲージ、阪堺電軌上町線の住吉と住吉公園の間が廃止されて2日がたった。現場に立ってみると、その200mの線路の周辺は、黄色い柵で囲われた意外は“普段どおりの駅前”だった。36枚の写真とともに見ていこう。

「うーん。そりゃ寂しいけど、客が増えるとか減るとかっちゅう話になっと、変わらんね。もともとおととしにガクって減ったからな」

そう話すのは、駅前で飲食店を営む店主。阿倍野区に2014年、全面開業した新ランドマーク「あべのハルカス」への客の流れにあわせ、 阪堺電軌は南北方向の輸送需要にこたえるように、“支線”のような存在の住吉~住吉公園間の運行本数を7割以上も減らした。その“ハルカスシフト”から1年半後の2015年8月、この区間の営業運転をやめることを決め、1月31日からわずかに残っていた電車の往来が消えた。

2月1日、南海の住吉公園駅で電車を降り、役目を終えた軌道のまわりを歩いてみると、紀州街道や汐掛道のにぎわいは普段どおりだった。午後、上町線と阪堺線が交差する“ひし形”部分は、阪堺線方面も上町線方面も線路が鈍く光っていた。

また、住吉電停付近にある職員詰所のまわりに保線作業員の姿があった。レールに油をさす彼らは、電車が通らなくなった住吉公園電停方向のレールにも黒い油をなでるように塗っていた。

住吉区に住む24歳のフリーター女性は、「廃止になってもそうでなくても、変わらないところが微妙。でも、集中するところと切り捨てるところがあるっていうのを、地元の人たちはリアルに感じてるかも」と話していた。また、わずか200mの“電車消滅”に「新しいチャンスかも」と語る30代もいた。

「阿倍野のほうがにぎやかになって、住吉で乗り換える人も増えてくると、このあたりの“寄り道価値”もあがるかんちゃうかなと。居酒屋とかはちょっと客が増えたっていうし」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る