【日産 デイズ 試乗】サッと乗り込み、手足のように運転できる…島崎七生人

試乗記 国産車
日産 デイズ ハイウェイスター
日産 デイズ ハイウェイスター 全 8 枚 拡大写真
最新モデルでは、ターボ車にも停止直前から作動するアイドリングストップと、バッテリーアシスト(充電機能)が付く。緊急ブレーキなどの安全機能、ハイビームアシストなど支援機能も充実した。

よく人からマイカー購入の相談を受けるが、燃費とともに予防安全機能の有無は必ず訊かれるから、“安心装備”の充実は今はマストといっていい。

『デイズ』はハイト系でもSUV系でもない標準的なワゴンだ。見るからに引き締まったコンパクトボディが、パーソナルカーとして親しみやすい。改めて試乗してみても、サッと乗り込み、自分の手足のように自在に運転できる。試乗車はターボだったから、アクセルペダルの踏み込み量に対しシッカリとエンジン性能が発揮され、ストレスなく走れた。

“アラウンドビューモニター”や、ナビやオーディオの操作が可能なステアリングスイッチなど、利便性の高い装備も嬉しい。ディーラーオプションだが、その名も“エクセレント”というフロアカーペットも太めの糸を用いて上質な味わいだ。

それと、後席は広さだけでなく、クッション(座面)がフカッ!と心地いいのが魅力だ。この種のクルマなら、平日ご近所さん同士で集まってどこかにランチ……そんな使われ方が多いだろうが、これなら後席にも「さあ、どうぞ!」と安心して人を乗せられる。

また今回の試乗車ではなかったが、個人的にはオーテックが仕立てた「ボレロ」もいいと思う。日産のロゴがつくフロントマスクはメッキグリルが上品で、レザー調の専用シート始め、内装も上質感が溢れるからだ。全10色とボディカラーの設定も豊富で、“いいもの感”が心地いい1台だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る