【日産 スカイライン 試乗】加速の力感は5リットルクラス…斎藤聡

試乗記 国産車
日産 スカイライン
日産 スカイライン 全 8 枚 拡大写真

日産『スカイライン』は、3.5リットル(306馬力/350Nm)エンジンに68馬力/290Nmモーターを組み合わせたハイパフォーマンス・ハイブリッドカーだ。

【画像全8枚】

システムパワーは364馬力もある。これに発進時から効く290Nmのモーター駆動トルクが加わるので、加速の力感は5リットルクラスのハイパフォーマンスカーと肩を並べる迫力がある。これだけでもハイパフォーマンスハイブリッドの一面を堪能することができる。

このユニットは、モーターをエンジンとミッションの間に挟み、エンジンとモーター、モーターとミッションの間にクラッチを配置した1モーター2クラッチ方式。モーター駆動もエンジン+モーター駆動も可能で、エンジン始動時の滑らかさなど、速さだけでなく、多くのメリットがある。

あまり注目されていないが、シャシー性能は優秀で、強大なパワーとトルクを受け止め破綻をきたさない。日産のFMプラットフォームは、3世代となりいよいよ熟成が進んでいる。バランスの良い旋回性能や、優れたトラクション性能など、FR車としての走りの性能は世界トップクラスにあると思う。

ただステアリングは、ステアリング・バイ・ワイヤーのアクティブステアリングで、手放しで称賛しにくい。セッティングがやや過剰なのだ。ただ、以前雪上テストコースで走った経験からすると、VDC+アクティブステアリングのマッチングは抜群で、不安も危機感も感じずにハイペースドライブが可能。ある程度の不安感はインフォメーションとして必要では? と思えるほど自然な感覚で走ることができた。

ただしステアリングのセッティングは、スポーツはやりすぎ。「標準」か「穏やか」で十分。そのあたりのセッティング改善が依然としてなされていないところも不満点として挙げておきたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

斎藤聡|モータージャーナリスト
特に自動車の運転に関する技術、操縦性に関する分析を得意とする。平たくいうと、クルマを運転することの面白さ、楽しさを多くの人に伝え、共有したいと考えている。そうした視点に立った試乗インプレッション等を雑誌及びWEB媒体に寄稿。クルマと路面との接点であるタイヤにも興味をもっており、タイヤに関する試乗レポートも得意。また、安全運転の啓蒙や普及の重要性を痛感し、各種セーフティドライビングスクールのインストラクターも行っている。

《斎藤聡》

斎藤聡

特に自動車の運転に関する技術、操縦性に関する分析を得意とする。平たくいうと、クルマを運転することの面白さ、楽しさを多くの人に伝え、共有したいと考えている。そうした視点に立った試乗インプレッション等を雑誌及びWEB媒体に寄稿。クルマと路面との接点であるタイヤにも興味をもっており、タイヤに関する試乗レポートも得意。また、安全運転の啓蒙や普及の重要性を痛感し、各種セーフティドライビングスクールのインストラクターも行っている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「ランクルと戦える」日産の大型SUV『パトロール』日本発売へ、SNSでは「売れるんじゃないか?」と期待の声
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
  5. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る