【スバル XV 試乗】さわやか&コンフォートな持ち味の魅力…島崎七生人

試乗記 国産車
スバルXV 2.0i-L EyeSight
スバルXV 2.0i-L EyeSight 全 8 枚 拡大写真

新色の“ハイパーブルー”は、クッキリとしていながら、さわやかで好感がもてる。オレンジや最初のハイブリッドのグリーン、定番色のデザートカーキなども味わいがあり、『XV』のカラーデザインは、国産車の中でも屈指のセンスのよさだ。

小改良を受けた最新モデルは、僅かなフェイスリフトだが表情がこなれた。またホイールも従来型の星型にヒネリを加え、まさしく軽やかにスキップするような足元になった。ボディ色といい、デザインといい、いかにも「乗ると楽しいですよ」とアピールしているようなルックスは、このクルマの魅力のひとつだ。

舗装路の一般道を試乗して、シャシー系の剛性があがったせいか、ステアリングの操舵力がやや軽くなったように感じた。けれど音・振動が確かに低くなったのは実感でき、乗り味もスムースさが増した。コンパクトで運転のしやすさはそのままに、よりコンフォート性が高められたといえる。

CVTが組み合わせられる2リットル水平対向エンジンの性能は、もちろん十分。アクセルを深く踏み込まずとも、軽やかな加速を示す。定評のアイサイト(ver.3)はもとより、後側方警戒支援機能などを含む「アドバンスドセーフティパッケージ」の設定、全車速追従機能付きクルーズコントロールなど、安全・安心をサポートしてくれる機能の充実も見逃せない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る