【日産 ノート 試乗】コンパクトカーとは思えない後席の広さ…青山尚暉

試乗記 国産車
日産 ノート
日産 ノート 全 8 枚 拡大写真
1.2リットルエンジンを積んだ内外装の上級感と後席の広さに見るべきものがある日産コンパクトが『ノート』。

エンジンスペックは79psと98psを用意しているが、後者でもパワーはそこそこ。しかし終始軽やかでアクセル操作に対して比較的リニアな加速感、きつい段差やキャッツアイの乗り越えもすんなりこなすやや硬めの乗り心地、安定感の高さなど、基本部分はフツーにちゃんと作られているのがノートである。

特にメーター回りの先進高級感は、電気自動車『リーフ』を上回るほどで、外気温度計などの情報の見え方はセレナより上。省燃費運転に直結するふんわりアクセル操作をティーチングしてくれるモニターもメーター中央にあって視認しやすく、誰もがエコ運転の達人になれそうだ。

で、ウワサの後席に座ってみると、身長172cmのボクドライビングポジションの背後でひざ回りスペース(膝頭から前席背面の水平距離)はアクアの2倍、デミオの3倍はある260mm!コンパクトカーとは思えない過剰とも言える広さがある。それこそ足元フロアにマットを敷いて犬を乗せられるほどフラットで広い。後席の広さに"感動しちゃえ"ノートである。

ちなみにラゲッジの使いやすさも文句なし。開口部地上高は世界のワゴンの平均値である約62cmと低く、フロアボードを装着することで開口部からフラットフロアになるため(床下収納になる二重フロアに)、まるでミニワゴンのように使えたりするから便利。もっとも、試乗した新色のルーフ、ドアミラー、ドアアウターハンドルが白塗りになるシャイニングブルー2トーン(アンバー系もある)は輸送用ボディ保護フィルムを剥がし忘れたように見えたりする?

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車専門誌の編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に寄稿。自作測定器による1車30項目以上におよぶパッケージデータは膨大。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がけ、犬との自動車生活を提案するドッグライフプロデューサーの活動も行っている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る