【スズキ ソリオ 試乗】奥ゆかしいサジ加減が、日本のクルマらしい…岩貞るみこ

試乗記 国産車
スズキ ソリオ バンディット
スズキ ソリオ バンディット 全 15 枚 拡大写真

全幅1620mmが1625mmにわずかに大きくなったとはいえ、日本の道でめちゃめちゃ使いやすいサイズであることに変わりはない。

両側スライドドアは、スーパーやどこかの駐車場で子どもを乗り降りさせるたびに、わが子が隣のクルマにドアパンチを食らわせるんじゃないかという不安からも開放される。雨の日で、買い物袋を下げて…という、時として女性に多い日常生活の場面を想像するたびに、スライドドアのありがたさは身にしみるのである。

ハンドルから視線を右に少しずらすと、ドリンクホルダーはペットボトルのみならず、500mlの紙パックが置けるようになっている。そうそう、これこれ。紙パックのほうが安いのよ。これにストロー指して飲むほうが、運転しながら飲みやすいし、口紅がとれる心配もないし。よく研究してこうした現状を反映してくれたと、担当者に駆け寄って握手したいくらいである。

『ソリオ』に搭載されたのは、ハイブリッドである。ハイブリッドに期待するのは、もちろん燃費のよさ、そして軽い走りだ。燃費については、重い両側スライドドアでありながらも、27.8km/リットルという数字を出していて納得なのだが、一方、走りはというと期待に反して、するりとした加速はあまりしない。このあたりは、ハイブリッド感はあまり出さず、これまでのスズキの走りを表現したとのこと。

けれど、確実にエンジン車と違うと感じるのは、アイドリングストップから再度、エンジンがかかるとき。ハイブリッドで使用しているISGなるモーター機能つき発電機が行うため、静かでスムーズに再始動する。これによって、燃費も向上するというからいいことだらけだ。

あまり主張はしないけれど、気付けばきちんとハイブリッドシステムのいいところを活かした工夫があちこちに。もっとアピールすればいいのにと思うけれど、この奥ゆかしいサジ加減が、日本サイズのクルマらしいのかもしれない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る