【フィアット 500C 試乗】利便性がささやかに向上、走りは不変…島崎七生人

試乗記 輸入車
フィアット 500C ツインエア ラウンジ
フィアット 500C ツインエア ラウンジ 全 9 枚 拡大写真

2008年の登場以来、初のマイナーチェンジ。電動ソフトトップ付きの『500C』の上級モデル、「ツインエア ラウンジ」に試乗した。

【画像全9枚】

外観ではフロントまわりが文字通りフェイスリフトされた。デイライトが標準となり、空気取り入れ口にはきらびやかなメッキのパターンが入り(ラウンジ)、このデザインは16インチの新アルミホイールとコーディネートされる。リヤではランプ、バンパーの意匠が変わり、従来型のクラシカルなイメージが薄らいだ。

インテリアではインパネ、ステアリング、シート、コンソールが一新。シートはヘッドレストがやや豪華なものになった。従来型のオーナー目線(実は筆者もその1人)でみると、コンソールのカップホルダーが実用的な深さと位置になったこと、グローブボックスがフタ付きになったこと(もちろん分厚いあの車検証ケースが収まる)、パワーウインドスイッチが旧式なシーソー式からプッシュ・プル式になったことなどが羨ましい。

それと中央部分に2DINのカーナビが収まるようになったのも朗報だ(3月より)。価格アップは最小限と聞き、期待はしていなかったが、先代後期で魅力に感じた“TFTメータークラスター”は、上級のこのラウンジでも採用されていない。またドアとAピラー部のスピーカーグリルに装着するメッキのリングは新しいオプション設定のひとつだ。

走りは、おそらく何も変わっていない。875ccの2気筒ツインエア+デュアロジックの性能や変速制御然り、乗り味(試乗車は“まして”16インチ)然り。一方でエンジンルームを覗くとヒューズボックスが変わっていたり、ヘッドライトの光軸調整がやりやすくなっているなどしている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  2. トヨタ『ハイラックス』新型に“GRスポーツ”が来るぞ! オフロード性能を強化へ
  3. ポルシェ『カイエン』新型、史上最強1156馬力のフル電動SUVに…1335万円から
  4. コンパクトカーやミニバンにも対応! ソフト99の布製タイヤチェーン「モビルシュシュ」普通車サイズを拡充
  5. 日産のピックアップトラック『ナバラ』が新型に、三菱『トライトン』と基本共用…フロントは専用デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る