【プロショップへ行こう】続・スピーカー装着における匠の技術 パート1…アウターバッフルとは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
アウターバッフルの例。製作ショップ:カーファイ(神奈川県)。
アウターバッフルの例。製作ショップ:カーファイ(神奈川県)。 全 1 枚 拡大写真

“カーオーディオ・プロショップ”とはどのようなところなのかをご紹介している当コーナー。今月も引き続き、スピーカー装着におけるプロのワザについて解説していく。テーマは“アウターバッフル”。これについて掘り下げながら、カーオーディオの奥深さにも迫ってみたい。

先月は、ドアの内部加工のあれこれをお伝えした。そして今月は、“アウターバッフル”について解説していく。まず今週は、これが何であるのかをリポートしていこうと思う。

結論から入ろう。“アウターバッフル”とは、「スピーカーの取り付け面を、内張りパネル面に揃える装着スタイル」のことを指している。

ちなみに、先月の当コーナーで触れた“インナーバッフル”とは、スピーカーを固定するためのスペーサー部分のことを指す言葉だった。つまり、“インナーバッフル”とはパーツの名称であるのだが、“アウターバッフル”とは、“様式”の名称なのである。

そして最近は、単に“アウター”とか“アウター化する”というように、“バッフル”を外して呼ばれることも多くなってきている。

さて、“アウターバッフル”のメリットとは何なのだろうか。それは、「スピーカーの音をダイレクトに車室内に送り込めること」。これに尽きると言っていい。内張りの内側に収めるスタイルでは、スピーカーから発せられた音が多少なりとも、パネル内部に入り込んでしまう。そうするとどうしても、音がこもりがちになる。そうならないための対策も施されるのだが、100%対策しきるのは、なかなか難しい…。

それに対して“アウターバッフル”では、スピーカーの表側の音が内張りパネル内に入り込むことはない。そこでエネルギーをロスすることがなくなるのである。結果、サウンドのヌケが良くなる。よりクリアな音が得られるのだ。

このようにメリットが多大な“アウターバッフル”であるのだが、作るのは簡単ではない。というわけで次週は、どのようにカスタムされるのかについて解説していく。“カーオーディオ・プロショップ”が、どんなテクニックを発揮しているのかを、じっくりとご紹介していく。

【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】続・スピーカー装着における匠の技術 Part.1「アウターバッフルとはなんだ?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. アップガレージ、姫路にライダース店併設…9月5日オープン
  4. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  5. 「所有欲がそそられる」色彩を一新したネオレトロな『W230』が話題に、ライダーからはある要望も?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る