スターバースト銀河NGC 6240から吹き出す電離ガス、詳細構造を捉えることに成功

宇宙 科学
すばる望遠鏡主焦点カメラ Suprime-Cam で得られた NGC 6240 の擬似カラー画像
すばる望遠鏡主焦点カメラ Suprime-Cam で得られた NGC 6240 の擬似カラー画像 全 3 枚 拡大写真

広島大学、国立天文台、台湾中央研究院、法政大学からなる研究チームは、すばる望遠鏡主焦点カメラ「Suprime-Cam」での観測で、スターバースト銀河「NGC 6240」から吹き出す、電離ガスの詳細な構造を捉えることに成功した。

この電離ガスは差渡し30万光年に及んでおり、スターバーストによって生成された銀河風(スーパーウィンド)によって、銀河から外に吹き飛ばされている。すばる望遠鏡の集光力と高解像度によって、近傍宇宙では最大規模の銀河風の複雑な構造が明らかになった。

スターバーストとは、銀河の中で起こる激しい星生成活動(爆発的星生成)のこと。地球のある銀河系(天の川銀河)の星生成率は、銀河系全体で1年間に太陽が一つ生まれる程度だと考えられているが、スターバーストを起こしている銀河は、この10倍以上の生成率で星が生まれている。中には星生成率が銀河系の100~1000倍に達する激しいスターバーストを起こしている銀河も存在する。

研究チームは、天体のスターバーストの歴史を解明するため、すばる望遠鏡主焦点カメラSuprime-Camを用いて観測した。観測の結果、複雑な構造を持つ巨大な電離ガスの様子がNGC 6240の中に浮かび上がってきた。電離ガスの差渡しは30万光年にも及び、複雑なフィラメント構造やループ構造も見られる。

NGC 6240に広がった電離ガスがあることは知られていたが、これほど淡いところまではっきりと内部構造を捉えたのは初めて。特に、銀河の北西と南東には、巨大な「破れた泡構造」があることが初めて発見された。

得られたデータを詳細に解析した結果、NGC 6240は過去に少なくとも3回の激しいスターバーストを起こしており、スターバーストによって発生した銀河風が、今回明らかになった複雑な電離ガス構造を形成したことが分かった。最も古いスターバーストは今から約8000万年前に起こった模様。NGC 6240銀河合体は約10億年前に始まったと考えられているため、今回の結果は、銀河合体がかなり進んだ段階で突然スターバーストが引き起こされたことを示している。

これらの結果は、今後、銀河合体を通じた銀河進化の研究に貴重な示唆を与えるものとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る