【スズキ イグニス 試乗】欧州コンパクトに切り込む侍魂…諸星陽一

試乗記 国産車
スズキ イグニス
スズキ イグニス 全 9 枚 拡大写真

東京モーターショー15に出品され注目を浴び、2016年に市販されたばかりのスズキ『イグニス』に試乗した。

【画像全9枚】

イグニスは『ソリオ』のプラットフォームを利用して作られたコンパクトなSUV。ボディサイズは全長は3700mmと短いながらも、ホイールベースは2435mmと長い。全高は1595mmで1600mm以下の立体駐車場に対応。全幅は1660mmで5ナンバーサイズギリギリまで広げていない。さらに、ベルトラインから上(サイドウインドウより上)は、グッと絞られている。ここがポイントだ。クルマがコンパクトだから少しでもスペース効率を上げようとして四角くなってしまったクルマとは違い、スポーティに仕上げようという気概を感じられる。

乗ってみるとそのシャシーまわりのしっかりさと熟成度の高さにびっくりさせられる。基本的な乗り味は「硬い」。ボディがしっかりしていて、サスペションがグッと踏ん張るタイプのセッティングだ。タイヤがつねに路面を追従している感覚にあふれている。にも関わらず、乗り心地はけっして悪くないのだ。国産のコンパクトカーが苦手としてきた味付けと乗り心地を見事に両立。「フレンチコンパクトが…」とか「ラテンの血が…」とか言うヤツに乗せてやりたい「侍の魂」を感じた。どうだまいったか! である。

パワーユニットは91馬力の1.2リットル・デュアルジェットエンジンに、3.1馬力のモーターを使用するマイルドハイブリッドを組み合わせたもの。ミッションは副変速機付きのCVTで、これもソリオと同様。しかし走りはソリオよりもキビキビして気持ちいい。ひとつはしっかりしたシャシー、ひとつはソリオよりも100kgも軽い車重が軽快な走りを生んでいると言える。アイドリングストップからの復帰するときの再始動も非常に静か。これはセルモーターで再始動するのではなくISGと呼ばれる再始動モーター機能を備えたオルタネーターだからこそできるワザ。アイドリングストップ→再始動のたびに車内に安っぽい音が響かなくていいのは大歓迎である。

2WDなら138万2400円~という価格設定も大きな魅力。絶対に装着すべき安全装備のセーフティパッケージ(カーテンエアバッグ、フロントシートサイドエアバッグ、デュアルカメラブレーキサポート、誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、エマージェンシーストップシグナル)をつけても147万9600円~と150万円を切る価格設定。コストパフォーマンスも素晴らしくいい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る