ジャパン・マリンユナイテッド、低燃費・低排出ガスの次世代自動車運搬船を納入

自動車 ビジネス 企業動向
自動車運搬船「ドライブ・グリーン・ハイウェイ」
自動車運搬船「ドライブ・グリーン・ハイウェイ」 全 1 枚 拡大写真

ジャパン・マリンユナイテッドは、有明事業所(熊本県玉名郡長洲町)で建造していた川崎汽船向け低燃費・低排出ガスの次世代自動車運搬船「ドライブ・グリーン・ハイウェイ」を引き渡した。

パナマ運河拡張に対応した幅広新船型の次世代型自動車運搬船で、積載車両数を大幅に増やした。低燃費技術を採用することで、既存船対比で輸送車両1台あたりのCO2排出量を約25%改善する。

船には、川崎重工業製エンジンを搭載するとともに、シリンダー内の燃焼温度を下げ、NOxの生成を抑制する効果がある主機関水エマルジョン燃料油装置や、排気再循環システム、主機関過給機カットシステムの複合技術を採用することで、大幅なNOx削減と低燃費を実現した。

また、三菱重工業と三菱化工機製のSOxスクラバーを搭載し、主機関と発電機関からの排ガスを装置内で散布される海水や清水で洗浄し、SOxを分離・吸収、大気へのSOx排出を抑制する。

自動車運搬船は、喫水線上に大きな船体部を持つため、風の影響が他の船種と比べて大きくなる。新造船は、船首部の風圧抵抗低減形状により、風による抵抗を低減する。

船尾の舵前端部には、SURF-BULBを装備、プロペラ旋回流のエネルギーロスを回収し、燃料費の削減に寄与する。ソーラーフロンティア製の太陽光発電システムを搭載しており、晴天時には車両甲板内のLED照明相当の電力を賄うことができ、船内発電機による燃料消費を抑える。

このほか、高効率プロペラ、冷却海水ポンプや機関室通風装置のインバータ制御、発電機エンジン排ガスエコノマイザ、ボイラー水エマルジョン装置、LED照明、低摩擦塗料、遮熱塗料、最適運航支援システムなどの省エネ・CO2削減技術を採用した。

川崎汽船は、環境対応のフラッグシップとして次世代低燃費・低排出船を運航する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る