ホンダインターナビ、プローブデータを用いた取り組みが「科学技術と経済の会会長賞」

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
インターナビ・ルート
インターナビ・ルート 全 2 枚 拡大写真

ホンダは2月15日、科学技術と経済の会(JATES)が選定する「第4回技術経営・イノベーション賞」において、「ホンダ インターナビ」のプローブデータを用いた取り組みが、「科学技術と経済の会会長賞」を受賞したと発表した。

技術経営・イノベーション賞は、経済発展や社会変革、競争力や福祉の向上などを実現するイノベーションで、事業化され投資や雇用を生み出しつつある優れた取り組みについて、事業推進者およびそのチームを表彰するもの。

ホンダ インターナビは、2003年に車両から収集する「プローブデータ」を用いた高度な交通情報サービスを、世界に先駆けて実用化。さらに2010年に開始した無料通信サービスにより収集データ量を飛躍的に増加させたことで、カーナビ向け交通情報発信だけでなく、様々な活用方法を開発・提供している。

ルート案内機能「インターナビ・ルート」では、プローブデータに規制情報や道路料金情報を加えることで、利用者のニーズに合わせた最速ルートや、省燃費で環境に優しいルートなどをリアルタイムに計算、誘導する高度なナビゲーションを実現。また、災害発生後に実際に通行できた道路を公開する「通行実績情報マップ」は、東日本大震災において避難・救援ルートを見つけ出すための支援ツールとして大きな役割を果たした。さらに渋滞箇所や急ブレーキ多発地点から対策が必要な箇所を検出し、道路整備効果の検証や交通安全対策の立案支援など、道路行政の効率化や高度化への活用に寄与している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る