近鉄南大阪線・吉野線の新たな観光特急は『青の交響曲』…9月10日から運行

鉄道 企業動向
『青の交響曲』の外観は、濃紺色に金色の帯を配したシックなもので、前面や側面には専用のエンブレムが取り付けられている。
『青の交響曲』の外観は、濃紺色に金色の帯を配したシックなもので、前面や側面には専用のエンブレムが取り付けられている。 全 6 枚 拡大写真

近畿日本鉄道(近鉄)は2月17日、この秋から新たに南大阪線・吉野線で運行する観光特急の名称を『青の交響曲(シンフォニー)』に決定したと発表した。

この列車は9月10日から大阪阿部野橋(大阪市阿倍野区)~吉野(奈良県吉野町)間で運行するもので、「上質な大人旅」をコンセプトに、濃紺色に金色の帯をまとった落ち着いた雰囲気の車両が使われる。その車両は6200系を改造した16200系で、定員は3両編成で65人。大阪阿部野橋寄りの1号車と吉野寄りの3号車には2人用のツイン席と3~4用のサロン席が設けられており、座席配置は一部の区画を除いて2+1。1号車には多目的トイレと車椅子対応席も備える。

中間の2号車はラウンジ車として20席分の革張りソファを備えたラウンジスペースやバーカウンター、LEDの間接照明などが設けられており、ホテルのラウンジを意識した上質感が演出されている。バーカウンターでは専属のアテンダントが地元の特産品を使ったスイーツや酒類などを販売する。

また、列車名にちなんでクラシックをアレンジしたメロディを奏でるミュージックホーンを搭載し、発車メロディとして大阪阿部野橋駅で放送する。

1日2往復が運行され、時刻は大阪阿部野橋10時10分~吉野11時26分・12時34分~大阪阿部野橋13時51分・14時10分~吉野15時26分・16時04分~大阪阿部野橋17時22分。基本的に水曜日を除く週6日運行され、水曜日は同じ時刻で一般の特急用車両が運行される(3月19日~9月9日も一般の特急用車両が同時刻で運行)。

乗車には運賃と特急料金のほかに特別車両料金(210円)が必要。他の特急を乗り継ぐ場合は特急料金や特別車両料金は通算される。

列車名の『青の交響曲』は、日本遺産「明日香村」や世界遺産「金峯山寺」など、南大阪線や吉野線沿線の魅力的な観光資源と青い列車が調和して響きあうことをイメージして命名されたもの。列車名は公募され、3895件の応募があったものの、最優秀賞に該当する作品はなく、近鉄が応募案を参考に独自に決定したという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  4. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  5. ポルシェ『911』がオフロード車に! 独ルーフが『ロデオ』量産モデルを初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る