【デリーモーターショー16】2輪日本勢はスクーターのラインナップを充実

自動車 ニューモデル モーターショー
ホンダ NAVI
ホンダ NAVI 全 11 枚 拡大写真

2月上旬、デリー近郊のグレーターノイダで開催されたデリー・オートエキスポ(デリーモーターショー)。日本メーカーは2輪車市場に向けて、新しい価値を訴求する動きを活発化させている。

【画像全11枚】

ホンダは新感覚の110ccモデル『NAVI』を公開。ブースにドレスアップ仕様やカスタマイズ仕様を大量に並べて「NAVI WORLD」と名づけたコーナーを展開した。NAVIは「FUN TO SEE」をデザインコンセプトに、インドの若者向けに開発したモデルだという。

オートマチック・トランスミッションなどのメカニズムやパッケージレイアウトは基本的にスクーターと同じだが、まるでモーターサイクルのようなスタイリングを持つのが特徴。通常ならエンジンが存在する空間は、ラゲッジスペースとして使う。「存在感のあるスタイリングとともに、走る楽しさと扱いやすさを追求し、インド市場に新たなジャンルを提案する」というのがHMSIの説明だ。

またNAVIをベースにしたデザインコンセプトも2台が展示された。1台はかつての『モトラ』を彷彿させるタフなデザイン、もう1台はスクーターとしてのスタイリッシュさを追求し、新感覚のキャラクターとファッション性の高さを表現していた。

ヤマハは排気量113ccの新型スクーター『Ray-ZR』を公開。すでに販売中の『Ray』をベースに、若い男性をターゲットにしたシャープなスタイルを与えたもの。このほか昨年に発売した『FASCINO』をゴージャスに装った特別仕様も展示。これはファッションやトレンドに敏感な若者に向けて提案された「Rich & Classyなモダンレトロ」という同車のコンセプトをさらに強調したものだ。

いっぽうスズキはフルモデルチェンジした新型『ACCESS 125』を発表。大衆のライフスタイルに寄り添ったオーソドックスさを保ちながら、いっそう洗練されたスタイリングとなった。前輪フェンダーはスチール製、グラブバーはアルミ製とするなど、質実剛健さを売り物にする。

新興国では各社ともスクーターのラインナップを充実させる動きが活発で、タイではすでに小型モデルのシェアの過半数がモーターサイクルからスクーターに置き換わっている。クラッチ操作が不要という簡便さは渋滞の激しい都市部でのメリットが絶大で、また社会進出が進む女性のユーザーも獲得していることが背景だ。

しかしデリー市内や近郊の街を見る限りでは、まだまだモーターサイクルが圧倒的な数を占め、スクーターの存在感は大きなものとはなっていない。それだけにスクーターの市場開拓余地は大きく、今後も新商品の投入が続くことになりそうだ。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  2. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. 初公開「赤のS」と「白のGT」で『GSX-R』40周年を祝福! スズキ工場にファン集結、MotoGPマシン「最後の咆哮」も
  5. 【メルセデスベンツ GLCクーペ 新型試乗】最も売れたベンツ、その走りは「気持ちに訴えかける味わい」だった…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る