【F1】1人ずつ脱落する予選方式導入か、新ルールに全チーム合意

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
1人ずつノックアウトされる予選方式導入か
1人ずつノックアウトされる予選方式導入か 全 4 枚 拡大写真

F1の新しい規定などについて議論するストラテジーグループはジュネーブ委員会を開き、2016シーズンから新しい予選方式を導入することで全チームが合意したことを明らかにした。

昨年までは「ノックアウト方式」が採用され、各ラウンドごとに決められた台数が脱落していき、最後は上位10台のみでポールポジションを争うものとなっていた。そこに今年からは、よりエキサイティングな要素を取り入れるために、従来のノックアウト予選内で細かく時間を設定し、1人ずつが脱落していくというものになるという。現在明らかになっている具体案は以下のとおりだ。

まず22台が出走する予選Q1は16分間に時間が変更。そのうち7分を経過した時点で順位が最下位のドライバーは脱落が決定。以降の予選セッションには出走ができない。そこから1分30秒ごとに1人ずつが脱落。Q1チェッカーフラッグを迎えた時点で7人が脱落し15人がQ2へ進出する。

続く予選Q2も同様の流れ、出走者のタイムはリセットされセッション時間は15分。今度は6分経過時点から1分30秒ごとに最下位のドライバー1人ずつ脱落。ここでも7人がノックアウトされ、Q3には今までより少ない8人で争われることになる。

最終Q3は14分間。開始5分時点から1人ずつ脱落。残り1分30秒で上位2人が残り、最後は一騎打ちでポールポジションをかけた争いが展開される。

各セッションとも前半の数分間でタイムを出す必要があるため、特に台数の多いQ1やQ2ではコース上が混雑し、上位陣でもQ1から脱落という可能性も出てくる。一見エキサイティングなようにも見えるが、1分30秒という短い間隔で1人ずつ脱落していくため、観戦するファンからすると混乱を招く可能性も否定できない。

最終的には3月初旬に行われる世界モータースポーツ評議会での承認されれば新ルールとして正式採用になる。おそらく、その際により詳細のフォーマット内容が出てくることになるだろう。

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  3. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る