車内コミュニケーション機能「ICC」、Vクラスでメリットを体感…ニュアンス

自動車 テクノロジー ITS
CCIがONの状態はモニターとしても表示される
CCIがONの状態はモニターとしても表示される 全 12 枚 拡大写真

音声認識ソフトウェアの開発などを行う米Nuance Communicationsの日本法人「ニュアンス・コミュニケーションズ・ジャパン」は、走行中の車内コミュニケーションをスムーズにする「In-Car Communication(ICC)」のデモンストレーションを行った。

このシステムは、走行中のロードノイズやAVソースなどにより聞き取りにくくなる同乗者同士の会話を、マイクを通して明瞭化するもの。乗車中は前席も後席も前を向いて座っているため、特に前席から後席への会話は聞きにくい傾向にあり、車内空間が広いミニバンでは聞き取りにくさは顕著だ。その状況では運転者が後ろを振り返りながら会話することも想定されるが、そうなれば安全上の問題も生じる。この対策として有効なのがICCなのだ。

システムの基本的な考え方は、マイクで拾った音声を、スピーカーを通して再生するというものとなる。運転者が後席へ向けて会話する時は、前席にあるマイクで運転者の会話を拾い、その音声をオーディオ用スピーカーで再生するのだ。独立した回路を持っているので、オーディオのボリュームとは関係なく再生レベルは常に一定。会話が成り立つレベルで聞こえるようになっている。

また、ニュアンスによれば、システムは前席から後席へ“1-Way”で行うタイプと、前席と後席が双方向で行える“2-Way”の2タイプが存在する。前者はメルセデスベンツの『Vクラス』、『メルセデス-マイバッハ Sクラス』のBurmesterサラウンドシステムで「車内通話機能」として搭載。後者は、ジャガー『XJ』のMERIDIANリファレンスデジタルサウンドシステムの「カンバセーションアシスト機能」として搭載されている。今回のデモは1-Wayを採用したVクラスで行われた。

デモの効果をより実感するため、我々は運転席から遠いサードシートに座った。その効果を実感できたのはロードノイズが高まる高速道路に入ってからだ。通常はONのままになっているICCをOFFにすると、前席で話していた声が急に聞き取りにくくなる。その差は明らかだ。しかも、ONの状態なら音楽を聴きながらでも前席からの声はハッキリ聞き取れたのだ。スピーカーから出てくる音量も適度であり、一方で前席からの“肉声”も聞こえる。これによって方向性も見失わず、誰が話しているのかも把握できるようにもなっていたというわけだ。

ここで疑問が湧く。それは「どうして2-Wayではないのか」ということ。ミニバンのような広いクルマなら双方向の2-Wayを搭載すべきではないのか。これに対してニュアンス・コミュニケーションズ・ジャパンのオートモーティブ セールスエンジニア滝下美由紀氏は「人間の声の音エネルギーは全方位に均一ではなく、前方向へ強く放出される。つまり、前席から後席へのサポートがより重要になるわけで、その考え方に基づけば1-Wayでも十分効果がある」と回答。

2-Wayの方が理想的であることは間違いないが、そうなれば必然的にコストアップにつながるのも確かだ。しかし、より広い採用を目指すのであれば、シンプルながら十分な効果を発揮する1-Wayに歩がある、ということなのだろう。とはいえ、高速走行中でサードシートに座った我々と前席との間で普通に会話ができていたわけで、その結果がそのことを証明していたとも言えるだろう。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る