自動運転に応用できる量子レーダーカメラの設計法を開発

自動車 テクノロジー 安全
自動運転用・量子レーダーカメラの概念と特徴(左:既存技術と右:新技術のターゲットの識別能力の比較)
自動運転用・量子レーダーカメラの概念と特徴(左:既存技術と右:新技術のターゲットの識別能力の比較) 全 1 枚 拡大写真

玉川大学の量子情報科学研究所の研究グループは、アメリカのDARPA(米国国防高等研究計画局)で開発された量子計測の原理を自動車用量子レーダーカメラとして転用する理論を開発した。

自動運転では、自動車の周辺の障害物を捕捉することが必要不可欠で、現在、歩行者などを捕捉するため、超高感度ステレオカメラやイメージング・ライダーなどが開発されている。これら自動運転用センサーは、原則、ターゲットに照射する光の反射波が運んでくる1次情報を分析することで障害物を画像化する。

こうした原理のセンサーは、反射波に対する擾乱によって性能が急激に劣化する。米国DARPAで開発された新しい量子計測原理では、反射波の2次情報を利用して画像化が可能となる。この特徴を現実的な擾乱の環境下、自動運転で実現する方法を研究した結果、100メートル程度のセンサー領域をカバーするシステムが実現可能であることを理論的に確認した。

今回の成果は、日欧の自動車部品メーカーなどに事前情報として提供。今後、車内の光ネットワーク化と連携して高性能化が期待されるとしている。

今回の研究成果は、3月14日からロンドンで開催されるInternational Conference on Quantum Physicsで第1報が発表される。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る