【ベントレー コンチネンタルGT スピード 試乗】どこまでも重厚、どこまでもプレミアム…諸星陽一

試乗記 輸入車
ベントレー コンチネンタルGT スピード コンバーチブル
ベントレー コンチネンタルGT スピード コンバーチブル 全 7 枚 拡大写真
日本に輸入されているベントレーのなかで、『ミルザンヌ』に続いて2番目に高価なモデルが『コンチネンタルGTスピード』。

試乗したのはコンチネンタルGTスピードのオープンモデルであるコンバーチブル。4820mmの全長に1945mmの全幅という立派なボディサイズに搭載されるエンジンは6リットルのW12型。W型エンジンというのはV型エンジンを横に並べてVVとしたもの。最高出力は635馬力、最大トルクは83.1kgm。車重は2550kgにもなる。

2.5トンのオープンカーはじつにドッシリとした走りをする。クルマの基本性能、走る、曲がる、止まるという3つの要素について車重が重いというのは不利に働くが、クルマの走りを落ち着かせるということについては、クルマの重さはプラス方向に働く。エンジンのトルクがたっぷりとあることが必須条件だが、6リットル/8.1kgmのポテンシャルはその役割を十分に果たす。

アクセルを踏み込むと落ち着いた様子でスタートする。この落ち着き感が普通じゃない。クルマの姿勢が乱れることなく、水平なポジションを保ったまま静かに力強く前に進む。そこからアクセルをグイッと踏むと怒濤の加速に移行するが、荒々しさはない。

世の中にはさまざまなオープンモデルが存在しているが、コンチネンタルGTスピードはプレミアム感という面で特別な存在。ここまで「どうだ!スゴイだろ!」と自分を主張するクルマもそうはない。本当にセレブな人たちが選ぶのが、このベントレー コンチネンタルGTスピードコンバーチブル。なんたって車両本体価格が2920万円。もはやマンションか家という価格帯。さすがにコストパフォーマンスがどうこういうレベルではないので、★の評価は価格を考慮しないものとした。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★う
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る