【新聞ウォッチ】東京マラソン、先導車のBMW 330e・警備のドローン・ゼグウェイも“快走”

モータースポーツ/エンタメ 出版物
東京マラソンで先導車をつとめたBMW 330e(参考画像)
東京マラソンで先導車をつとめたBMW 330e(参考画像) 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2016年2月29日付

●クリントン氏3勝目、米大統領選民主予備選(読売・1面)

●3万7000人都心を快走(読売・1面)

●インド首都近郊暴動、日系企業も被害、自動車販売店を襲撃、軍用ヘリで邦人救出(産経・8面)

●マツダ、ミニバン撤退、中堅各社、車種絞る、三菱自はエコカーに注力(日経・1面)

●JR北海道、苦しむ在来線、悲願の新幹線秒読み(日経・27面)

ひとくちコメント

好天に恵まれた都心を約3万7000人が走り抜けたという。10回目の節目となった国内最大の市民マラソン「東京マラソン」が行われたが、レースの結果はアフリカ勢が上位を独占し、日本人トップは8位に入ったヤクルトの高宮祐樹選手が最高だった。

主催者側の発表では、スタート地点の東京・新宿の都庁前から江東区有明のゴール地点まで、ランナーの応援などで沿道に詰めかけた観衆は109万2000人にも上ったそうだ。

きょうの読売などが取り上げているが、警視庁は「2020年の東京五輪・パラリンピックの試金石」と位置付け、民間が開発した新機材を多数投入。世界的にテロの脅威が増す中、新たな警備の模索が続くと報じている。

具体的なテロ対策として、警察官や民間の警備員ら1万人超が沿道などの警戒にあたったという。2015年から導入した「ランニングポリス」は昨年より26人多い90人を配置。頭に小型カメラをつけ、背には通信機器が入ったリュックを背負いながら周囲に目を光らせていたという。

また、自転車や立ち乗り型自動二輪車の「セグウェイ」に乗っての見回りも登場。さらに、空から監視する小型無人機「ドローン」で捕獲する専門部隊「インターセプター・ドローン・チーム」も配備されたそうだ。

一方で、マラソンランナーと伴走する先導車両は、協賛企業のBMWジャパンが提供したプラグイン・ハイブリッドのBMW『330e』。BMWジャパンが東京マラソンのオフィシャルパートナーとなったのは、今年で6度目だった。

何はともあれ、テロも大きなアクシデントもなく、関係者は胸を撫で下ろしているところだろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 引っ張るだけでサンシェード、3代目『N-BOX』の人気純正アクセが2代目用にも登場!
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る