自販連 久恒会長、カーシェアなど新サービス「決して悪いことではない」

自動車 ビジネス 国内マーケット
米国で普及が進むライドシェアサービス「Uber」
米国で普及が進むライドシェアサービス「Uber」 全 3 枚 拡大写真

日本自動車販売協会連合会の久恒兼孝会長(トヨタカローラ博多社長)は2月29日、都内で会見し、カーシェアリングやウーバーなどの配車・乗り合いサービスといった新しい自動車ビジネスが新車販売に与える影響について「決して悪いことではない」との認識を示した。

久恒会長は「自動車先進国であるアメリカやヨーロッパでもそういう動きが出ていることは、日本でも当然広がってくるだろう。ただ私どもは車がいろんな形で利用されることは決して悪いことではないと思っている」と述べた。

その理由として「我々、一所懸命お客様に週末店頭にお越し頂いて試乗をお勧めしているが、むしろカーシェアリングを通じて、お客様がいろんな車に乗られて、その中で『こういう車が我が家にあったら良いよね』ということで車を購入するきっかけになれば、それはそれで決して悪いことではない」と解説。

さらに「地方では生活の足になるので車が必需品で、これがカーシェアリングとどれだけバッティングするのかわからないが、都市部では多分、カーシェアリングは車を販売するということとある程度バッティングすることはあるが、必ずしもすべてがマイナスということではなく、プラス要因も十分考える必要がある。我々として何かできることはないかということも含めて注視していきたい」と述べた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る