【ボルボ XC90 新型】フロントアクスルからAピラー付け根の長さがポイント

自動車 ニューモデル 新型車
ボルボ XC90
ボルボ XC90 全 8 枚 拡大写真

ボルボ・カー・ジャパンはボルボの次世代デザインをまとった最初の生産車、『XC90』を発売した。

この次世代デザインは、ボルボがここ数年で発表してきたスタディコンセプトモデル3部作が由来となる。1台は東京モーターショー2013にも出展された『コンセプトクーペ』、次に『コンセプトXCクーペ』、『コンセプトエステート』だ。これらのコンセプトモデルのデザイン言語をベースにした、「このXC90から始まる新しい 90シリーズが新しいボルボデザインのジェネレーションになっていく」とは、同社マーケティング部プロダクトグループプロダクトスペシャリストの岡田勝也氏の弁。

このデザインの大きなポイントは、フロントホイールアクスルからAピラー付け根までの長さにある。岡田さんは、「FFベースのクルマにとってこの寸法に余裕を持たせることが、全体のプロポーションの格好良さを決める重要な要素だ」と明かす。これが実現できたのは、「新プラットホームである、SPA(スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャ)を開発できたからで、これは縦、横、高さを自在に変幻することが可能だ」と話す。

さて、このデザインにはディテールにもこだわりがある。そのひとつがヘッドライトだ。新開発のLEDヘッドライトはTシェープをしており、「ボルボの社内ではトールハンマーと呼んでいる。トールというのは北欧神話に出てくる雷神で、その神様がハンマー型の武器をふりおろすと雷鳴がとどろく。この雷神のライトニングと、ボルボの新 L EDヘッドライトの形状にストーリーがあるのだ」と説明。

また、テールライトのデザインも、「XC 90伝統の縦長のテールライトが採用されているが、注目すべきは下の形状だ」と岡田氏。「アルファベットのCを迎え合わせたような形状が、この後出てきたセダンの『S90』、それからステーションワゴンの『V90』と共通するリアの特徴となっている」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る