ヤマハ、ロッシの「VR46 アカデミー」と協力し若手ライダー育成を強化

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
バレンティーノ・ロッシ
バレンティーノ・ロッシ 全 6 枚 拡大写真

ヤマハ発動機が3月1日、都内で行われた2016年のモータースポーツ体制発表会で、「VR46 Riders Academy」のオフィシャル・パートナーになることを発表した。

これは、MotoGPライダーで今年もヤマハのワークスチームで戦うバレンティーノ・ロッシが主宰するもの。これまで9度の世界チャンピオン獲得という輝かしい実績の中で積み重ねてきた経験や知識をもとに、トップライダーを目指すイタリア人若手ライダーを育成していくというプログラム。2014年に開設され、昨シーズンもMoto2やMoto3で活躍するライダーを多数輩出してきた。

ヤマハは今年から3年契約でオフィシャル・パートナーになるとともに、アカデミーで使用するバイクをオフィシャル・サプライヤーとして提供。『YZF-Rシリーズ』『YZシリーズ』を計26台提供予定だ。

またヤマハではアジアを基盤として若手ライダーの育成システム体制をさらに強化。昨年に続きアジアロードレース選手権(ARRC)のアジアプロダクション250クラス(AP250)クラスに参戦する若手ライダーをサポートしていく他、今年は「YAMAHA RACING TEAM」として同最高峰クラスのSS600に参戦。この他にも現地でのレーシングアカデミーを実施し、その中から特に有望と認められたライダーには、ロッシ主宰の「VR46 Riders Academy」への参加資格も与えられるとのことだ。

なお今季のSS600クラスには伊藤勇樹とマレーシア出身のムハマド・フィトリ・アシュラフ・ビン・ラザリが「YAMAHA RACING TEAM」から参戦する。

ヤマハのモータースポーツ戦略部長兼先進国営業部長の河野俊哉氏は、「当社では有能な若手ライダーを応援し、世界のどこからでも世界のトップに挑戦できる環境整備に取り組んでいます。中でもアジアで確固たるステップアップモデルを構築し、それを他の地域でも順次展開していきます」と説明。最近は日本をはじめとしたアジアの若手ライダー発掘に各メーカーも力を入れており、ヤマハの次世代を担う世界トップライダーを育成するための充実した環境整備が積極的に行なわれている。

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る