【ジュネーブモーターショー16】ピニンファリーナの「H2スピード」は少量生産を目指す

自動車 ニューモデル モーターショー
ピニンファリーナ H2スピード
ピニンファリーナ H2スピード 全 6 枚 拡大写真

ジュネーブモーターショー16でピニンファリーナが発表した『H2スピード』は、サーキット専用の燃料電池スーパーカーだ。210kWの燃料電池や2基で計503psを発するモーターなどの電気駆動システムは、スイスのベンチャー企業のグリーンGTテクノロジーズが開発したもの。すでに2年前から走行実験を行って性能を確認しているシステムだという。

そこで次なるステップとして、ピニンファリーナとグリーンGTが共同開発したのが今回のH2スピードである。最高速度は300km/h、0→100km/h加速は3.4秒。そしてもちろん走行中はゼロエミッションだ。

H2スピードはグリーンGTの技術力を披露するショーケースであると同時に、ピニンファリーナにとっては1969年のシグマ・グランプリで「安全なF1のデザインの在り方」を提言したように、「サステイナブルなサーキット専用車」という新コンセプトで彼らの創造性をアピールする機会になる。

しかし、H2スピードはたんなるショーカーではない。ピニンファリーナのデザインディレクター、ファビオ・フィリピーニによれば、「現時点でH2スピードを使ったレースの計画はないが、10人がこれを買ったらレースができる」とのこと。つまり少量生産を意図したクルマなのだ。

インドのマヒンドラ・グループの出資を受けることになったピニンファリーナだが、CEOのシルヴィオ・ピエトロ・アンゴーリはプレスカンファレンスのスピーチで、「今後もピニンファリーナの独立性と自律性は保たれる」と強調。東南汽車が昨年発表したSUVの『DX7』をデザインするなど中国でのデザインビジネスが好調であることを述べた上で、「もうひとつの事業の柱は少量生産車、我々の言葉で言えば『フオリセリエ』だ」と語った。

フオリセリエは「非量産」を意味するイタリア語。富豪の求めに応じてスペシャルなボディを一品製作したカロッツェリアの伝統を再興し、数台~10台程度の少量生産車を企画・デザイン・製作する。これがアンゴーリCEOの言うフオリセリエだ。

例えば13年のジュネーブショーでコンセプトカーとして発表したフェラーリ・セルジオはその後、6台限定で生産し、すでに幸福なオーナーの元に渡っている。「セルジオに続いて、別のフオリセリエを10台作り、それもすべて納車を終えた。どんなクルマかは秘密だけどね」とデザインディレクターのファビオ。次に期待しているのが、今回のH2レーサーというわけである。

自動車メーカーに対するデザインビジネスでは、中国だけでなく、「フェラーリも依然として重要なクライアントだ」とファビオは告げる。例えば14年の『カリフォルニアT』のエクステリアは、ピニンファリーナが手掛けた。

カリフォルニアTについてファビオは当時、「インテリアはフェラーリのデザイン部門が行うので、我々が関与するのはエクステリアだ」と語っていた。しかし今回あらためて聞いてみたところ、「いまやっているプロジェクトは、エクステリアとインテリアの両方に関わっている」との答え。「だからこのH2スピードでは、フェラーリに似ないように気を遣った」とファビオは微笑む。

倒産寸前の状態から5年間の再建計画を経て、マヒンドラ傘下で新たな時代を向けたピニンファリーナ。その未来の鍵を握るのがフオリセリエだ。まずはH2スピードが何人の顧客を獲得できるかが、ひとつの焦点になるだろう。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る