予想問題もつくり夜中までトレーニング…アウディ宇都宮のメカニック技術

自動車 ビジネス 企業動向
テクノロジー部門で優勝したAudi宇都宮チームとアウディジャパン代表取締役・齋藤徹氏(左)
テクノロジー部門で優勝したAudi宇都宮チームとアウディジャパン代表取締役・齋藤徹氏(左) 全 28 枚 拡大写真

全世界のアウディディーラーが技術を競う「Audi Twin Cup」。その2016年日本代表を決める「ジャパンファイナル」が大阪で開催され、テクノロジー部門優勝のAudi宇都宮メカニックチームは「ひとつひとつのプロセスを丁寧にみた結果、正確な故障診断ができた」と語った。

このアウディツインカップは、テクノロジー部門とサービス部門の2部(Twin)で構成。テクノロジー部門は「筆記テスト」のほか、実車を使用した不具合故障診断、原因特定といった課題を制限時間内に解決する「診断テスト」などが行われる。

午前中のセミファイナルでは、パネルやピースを使用して電気回路に見立てたパズルを組み立てるという実技テストが実施され、全国119店舗あるアウディ正規ディーラーのなかから予選を突破した24チーム(71名)が挑んだ。

セミファイナルの内容は、パネルに適切なピースを組み込み、電気回路を完成させ、最終問題を解くというもの。最終問題に正解すると、アウディ『TT クーペ』の正しいリモコンキーを入手でき、エンジンが始動して課題達成が認められる。

パネル上に記された「A」「B」「C」は、回路達成のヒントとなるピースで、用意された3つの課題に正解することで入手できる。正しいピースを選択し、いち早く完了したチームほど減点が少なく、高得点を獲得できる。ABCにはそれぞれ「技術知識問題」「車両不具合か所の発見」「手で車載物の重さを量る」という内容が記されている。

優勝したAudi宇都宮チームは、ファイナルの成果について「エンジンが始動しないという状況で、現象の確認、測定・点検、伝達と、3人がそれぞれ役割分担を決めて動いた。決勝(ファイナル)では、ECUのアースの途中にある配線に過大抵抗があるのを確認し、チームワークで解決へ向けてすすめられた」と話していた。

決勝に挑む3人を見守っていたAudi宇都宮のスタッフは「彼らは毎日のように勉強会を実施し、仕事が終わってから夜中までトレーニングしていた。まわりのメカニックも予想問題もつくるってあげるなどのサポートを重ねた。われわれはこれで2年連続、世界大会に進出する。昨年はアドバイザー部門で3位、世界大会で結果を残せなかったので、次はぜひ世界一を獲得してきてほしい」と話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る