【マツダ デミオ XDツーリング 試乗】細かな部分の改良で完成度を向上…諸星陽一

試乗記 国産車
マツダ デミオ XDツーリング
マツダ デミオ XDツーリング 全 8 枚 拡大写真

2014年9月に発表されたマツダのデミオが、わずか1年3カ月で改良を受けた。

ディーゼルモデルは出足感を向上させるため、過給制御とエンジン制御が見直された。この改良はおもに信号で停止したあとの発進などでその恩恵を受けられる。ディーゼルらしいゆったりとしたトルクを使いたいときは、アクセルペダルをゆっくりと踏んでやればいい。このときの加速感は従来どおり。ちょっと早くググッと前に出たいときはアクセルペダルを早めに踏み込む。するとトルクがググッと湧き出し、クルマを前に進める。日本ではとにかく“出足”を気にするドライバーが多く、これに対応した改良と言っていい。

また、『CX-3』の一部車種にオプションで採用されていた「ナチュラル・サウンド・スムーザー」がデミオのディーゼル全車に標準で採用になった。ナチュラル・サウンド・スムーザーはエンジンのなかに組み込むことで、ディーゼル特有の音と振動を打ち消すためのパーツ。パーツそのものは小さいが、手作業で調整されることなどを考えるとコストは高い。装着によって振動はキレイに消えてスムーズにエンジンが動いている様子を感じ取れる。エンジンがスムーズに回るということは、乗り心地や快適性といったことだけでなく、耐久性にも大きく影響する。特定の振動がつねに車体に伝わっていれば、どこかに影響が出てもおかしくない。

また今回はEPS(電動パワーステアリング)のセッティングも変更された。初期からしっかりとアシストされ、安定したアシスト感が得られる。これはユーザーの好みだと思うが、私は以前のセッティングも悪くないと感じている。初期はちょっと重めのフィーリングというのは安心感もあるし、路面のギャップやアンジュレーションに対しての許容度がある。マイナーチェンジによってそれが失われたとは思わないが、前のほうが“マツダらしい”フィーリングであったと思う。

おそらく、初期型オーナーが悔しく思うのがシートヒーターの追加だろう。エンジンの断機が終わらないと使えないエアコンのヒーターと異なり、すぐに暖かくなるシートヒーターは冬場にはうれしい装備だ。また、アンテナがシャークフィンタイプになり、ワイパーがフラットタイプになった。細かい部分だがスタイリングには影響がある。ワイパーはフラットタイプのほうが、交換ブレードが高価なので、ランニングコストが少し上がったことになる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】つい“ジャケ買い”しそうになる、プレーンな良き実用車…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る