【新聞ウォッチ】ブリヂストン、パンクしても80km走行可能のタイヤを欧州にも投入

モータースポーツ/エンタメ 出版物
ブリヂストン ロゴ
ブリヂストン ロゴ 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2016年3月14日付

●豊田合成初V 男子バレーボール・プレミアリーグ(読売・26面)

●求む「自動運転」技術者、トヨタ・GM米で獲得競争(毎日・3面)

●北陸新幹線1年、アクセス、水、企業続々(東京・16、17面)

●英蘭シェルと水素供給網、川重、海上輸送で組む(日経・1面)

●パンクしても80キロ走行、全車種対応タイヤ欧州に、ブリヂストン、新興勢に対抗 (日経・9面)

●ニュース一言、日本自動車販売協会連合会、久垣会長 (日経・9面)

ひとくちコメント

最近は、スペアタイヤが装備されていないクルマが増えているのはご存じだろうか。ひと昔前と違ってタイヤの品質・性能が良くなったことや、昔のようなガタガタ道が少なくなったことからパンクが減っていることが大きい。さらに、使用しないまま厄介ものとして産業廃棄物になるケースが多く、軽量化による燃費向上の狙いもある。

もっとも、車種によっては購入時に、スペアタイヤと応急修理剤を選択することも可能という。だが、バンクに遭遇して応急修理剤を注入しても、通常走行はできないため、気がかりなのは修理工場までの道のりである。

知人の話では、人里離れた夜の山間部でパンクしたため、まずは応急修理剤で対応したが、修理工場にたどり着く前に、空気圧が無くなり走行不能状態のまま立ち往生。深夜だったこともあり、車中泊の末、翌朝レッカー移動する事態となったそうだ。

そんな中、ブリヂストンが今春をめどに、米国、中国、南アフリカに続いて欧州市場にも後付け可能なランフラットタイヤ『DRIVEGUARD(ドライブガード)』を投入するという。

きょうの日経が取り上げているが、このランフラットタイヤとは側面に特殊な補強ゴムを使い、パンクしても一定距離を走れる付加価値の高い優れものという。

例えば、空気圧がゼロになっても時速80km/hで走行距離も80kmは可能だそうだ。しかも、このタイヤはどんな車種でも後付けで装着できる汎用性もあるのが特徴。

ブリヂストンでは「法規制の整備や需要動向を見極めてから、今後は日本での投入も検討を進める考え」としている。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る