【IAAE16】劣化しやすい軽自動車のイグニッションコイル、予防整備がおすすめ…NGK

自動車 ビジネス 国内マーケット
NGKのイグニッションコイル
NGKのイグニッションコイル 全 7 枚 拡大写真

スパークプラグのトップブランドである日本特殊陶業(NGK)は、昨年8月に発表したイグニッションコイルを展示していた。補修部品として整備工場やガソリンスタンド向けに販売している。

【画像全7枚】

バッテリーからの電圧を昇圧しスパークプラグに火花を飛ばすためのイグニッションコイルは、プラグと違って本来消耗品ではないが「昨年の発売以来、アフターの補修部品としてよく売れている」(アフターマーケット技術サービス室 副主査 伊藤志郎氏)という。

消耗品扱いではないため、メーカーにも交換サイクルや寿命についての基準はないが、コイルを構成するエナメル線の劣化によりリークが発生することがある。コイルにトラブルがあったり、プラグに問題があったりすると、燃焼室内の電極ではなく、プラグキャップ部分と座金の間に電流がリークしてしまい、火花が飛ぶこともある。このような状態は、コイルにも悪影響をあたえ、寿命を縮めてしまう。

コイル劣化の主な要因は振動と熱だそうだが、エンジンルームに余裕のない軽自動車ほど、コイルの劣化が進みやすい。何年、何万キロという交換目安の提示は難しいが、リークが発生していたり、劣化したプラグを長期間使ってしまったような場合は、「プラグだけでなくコイルの交換もおすすめ」(伊藤氏)だという。また、昔はひとつのイグニッションコイルで、すべてのプラグに電気を分配していたが、現在はプラグごとにコイルを配置している。交換する際は、予防整備を兼ねて同時に全部を新品にすれば完璧だそうだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  3. 60fpsの超滑らか映像、“全部入り”純正ミラー交換型デジタルルームミラーが登場
  4. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  5. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る