人とドローン、共存と発展の可能性は…東京大学がプレゼン

航空 テクノロジー
人とドローンがもっと共存できないか?…東京大学がプレゼン
人とドローンがもっと共存できないか?…東京大学がプレゼン 全 2 枚 拡大写真

「すべてのドローンにジンバル機構をつけるべき」
都内で開催されたイベント「Robotics Future 2016」で、東京大学の趙 漠居さんは話した。

 ドローンが普及する一方で、今その安全な運用が要求されている。「ドローンはものにぶつかると墜落し、墜落すると人が怪我をする恐れもあります。だから改正航空法でルール決めを行いました。しかしそれでも足りません」。「ドローンはものに近寄ると流体力学的に吸い寄る力が働きバランスを崩します(コアンダ効果)」。これに対してはドローンを球状にあるラインで覆うなど保護外装をつけたものも登場した。趙さんはこの構造は素晴らしいとしながらも、無駄なスペースを作りだしていると指摘する。

 今回の趙さんのアイデアのキーとなっているのはモジュール型のジンバル機構というものだ。ジンバルとはひとつの軸を中心に物体を回転させる回転台の一種だという。個々のプロペラがジンバル機構をもっており、向きが自由に変化する。これにより傾き飛行も可能になった。また、最適な保護外装を設計してモジュール化することで、プロペラを6個、8個と増設することができるようにしている。

 外力が加わったジンバル機構搭載のドローンは、その外力を吸収して飛び続け、また衝撃を受けた場合は傾きながら反対方向に退避もする。将来的には突風がきても飛行し続けることを想定している。

 現在のドローンを使ったビジネスやサービスは人との共存をあまり考えていない。空輸も点検も、単体で人がいないところの飛行を考えている。しかし、このジンバル機構を搭載すれば人ごみでの空輸や作業員との共同点検作業などにも用途が広がり、新しい市場も生まれるのではないかとしている。

■お詫び:初出時、コアンダ効果の表記に誤りがありました、ここにお詫びし訂正いたします

人とドローンがもっと共存できないか?…東京大学がプレゼン

《編集部@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る