【ホンダ クラリティ フューエルセル】先代の赤を洗練…こだわりのカラー「ブリリアントガーネット」

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ クラリティ フューエルセル
ホンダ クラリティ フューエルセル 全 8 枚 拡大写真

ホンダ『クラリティ フューエルセル』のカラーは、内外装とも“フューチャーラグジュアリー”というコンセプトで開発されたという。

本田技術研究所合四輪R&Dセンターデザイン室3スタジオ冨田沙希さんは、「クラリティは先進的で環境に優しいクルマなので、そういった要素と、上質感、ラグジュアリー感を両立させることが、これからの新しいセダンの世界観になると考えた」とこのコンセプトについて説明する。「従来のセダンや環境車は、どちらか一方は満たしても、もう一方は足りなかった」。そこで今回はそれを両立させることを目指したのだ。

今回エクステリアカラーは3色に絞って設定された。そこで、「まずは多くの方にこのクルマを知ってほしいので、少ない色数で強く印象づけられるよう、それぞれの色に役割を持たせた」と冨田さん。ホワイトオーキッド・パールは先進的な要素やクリーンさを強調。クリスタルブラック・パールは落ち付きを感じられるようなフォーマルシーンに相応しいカラーとして設定された。

そして赤は新色として設定。「先代クラリティのレッドは、新しさと上質感を表現し、環境車ではあるが赤というボディカラーが新鮮だった。そこでそのイメージをよりブラッシュアップした赤を作りたいという思いで今回開発した」と冨田さん。「見る角度や光があたるとすごく鮮やかに発色するのが特徴で、深みを持った透明感のあるレッドを目指した」という。

その名称は“ブリリアントガーネットメタリック”だ。「まさに磨き上げた宝石のような色をイメージして、ユーザーが毎日乗ることで高揚感や、楽しさにつながるような色を作った」と話す。そして、「セダンの上質感というところをすごくこだわったので、リッチな気分を感じてもらえるような大人のディープレッドとした。しかし、深い色で鮮やかな発色を出すのはすごく難しいので、今回はクリアの部分にカラークリアを使用して、より深みと透明感のある赤を追求した」とこだわりを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る