【メルセデスベンツ GLC 試乗】Cクラス基準の質感と走り…島崎七生人

試乗記 輸入車
メルセデス ベンツ GLC 250 4MATIC スポーツ
メルセデス ベンツ GLC 250 4MATIC スポーツ 全 7 枚 拡大写真

『Gクラス』を筆頭に、目下メルセデスベンツのSUV系モデルは全5車種。このうち『Cクラス』の一員として新登場となったのが、今回の『GLC』である。

ベースは“C”だが“GLC化”は入念だ。たとえばCのワゴンと較べると、ホイールベースは35mm長いが全長は45mm短い(前後オーバーハングが短い)。天地にゆとりを持たせ前後席の頭上空間がより大きいのは当然。ラゲッジスペースも最大で1600リットルと余裕のサイズだ。

室内はインパネ形状などは準Cクラス。BMWのX系もそうだが、もはやサルーンのしつらえそのもの。後席は座面前後長が案外と短いが、シート左右幅が大きく、広々感のある居心地を作り出している。

試乗車は211ps/35.7kg・mの性能を持つ4気筒の2リットルターボ車。走行モード切り替えを活用しながら走らせると、ジワリと発進することも、望みどおりの加速を得ることもできる。不快な振動、ノイズを感じないのは縦置きエンジンの強み。9速ATのおかげで、シーンを問わずストレスなく走れる。

19インチのピレリ・スコーピオン・ヴェルデ(ランフラット)を履く足回りは、オンロード/オフロードの差別なく、快適な乗り味とシーンを問わない剛性感を感じさせてくれる。オフでの、ステアリングに感じるキックバックも小さい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る