【ランボルギーニ ウラカン LP610-4 試乗】びっくりするほど乗りやすく、バカッ速のスーパーカー…諸星陽一

試乗記 輸入車
ランボルギーニ ウラカン LP610-4
ランボルギーニ ウラカン LP610-4 全 7 枚 拡大写真

V12ではないエンジンを積む、いわゆるベイビーランボがこの『ウラカン』。エンジンは5.2リットルのV10を搭載する。

ランボルギーニのラインアップはV12を搭載するトップモデルと、その下に位置するV8やV10モデルで構成されるということが多い(V12=ディアブロ時代は異なる)。現在のV12モデルはアヴェンタドールで、V10モデルとして用意されているのがウラカンということになる。

『カウンタック』以降、V12モデルは跳ね上げドア、V8、V10モデルは横開きドアを採用していて、ウラカンもこの例にならい横開きのヒンジドアを採用している。シートは低い位置に設定されているが、乗り込みはさほど大変ではない。エンジンを始動するとシートの後からサウンドが響き圧倒的な存在感を主張する。

ミッションはデュアルクラッチの2ペダルMTで、オートマチックモードもある。ブレーキを踏んで、パドルレバーでギヤを入れ、アクセルペダルを踏み込めばクルマはスッと走り出す。『ガヤルド』時代はギクシャク感があったミッションもウラカンになってからは文句なしのフィーリングに進化。オートモードでもマニュアルモードでもシームレスにシフトアップ&シフトダウンが可能。スッキリとクルマを走らせることができる。

エンジンのパワーは610馬力/560Nm。これを4輪に分配するAWDの駆動方式を採用する。精密なトラクションコントロール&スキッドコントロールが組み合わされた4WDは、パワーを余すことなくタイヤに伝え、じつに運転しやすい。パッケージングの関係で視界には限界があるが、視界を確保するためにデザインを妥協したらもはやランボルギーニではない。スーパーカーらしさを味わわせてくれることこそ、ランボルギーニの魅力であり使命。『アヴェンタドール』には届かないものの、ウラカンもその使命を果たしているのは確かめられた。

なお車両本体価格は2970万円。★の評価は価格を考慮しないものとした。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る